
役場のガレージにブルーシートを敷いて、カセットコンロでジンスカン!
参加は自由だけど、沢山の役場職員の皆さん(って僕もそうですが)が40~50人くらい参加されていて、ジンギスカンとビールで乾杯。5~6人ずつでカセットコンロを囲む。
ジンギスカンは九州では、めったに食べないけど、やはり北海道で食べると旨い。
町内で摂れた行者にんにく(アイヌねぎ)も肉と一緒に焼く。にんにくと一緒で翌日が仕事だと食べられないけど、昨日はバリバリ喰って、グビグビ飲んだ。
最初は町長の隣に座らせてもらって、イチゴの栽培の仕方から、町内の住宅事情、釣りの話、山菜の話、地デジの話など多岐に渡ってお話を聞いた。

大学病院時代は当然ながら僕のようなペーペーが行政の方と接する機会はなかったけど、ホロカナイでは行政の方と接する機会が多くて、いろいろな話が聞けて勉強になる。
逆に僕ら医者からの提案を町の医療行政に反映してもらえることも多く、とってもやりがいがある。
こういう楽しさは、大学にいる医学生や若い医者には伝わっていないんだろうなあ。
若者たちよ!若いうちに1回は、地域医療をするべき!
絶対、今後の医者人生の糧になるぞ!
地域に来てください的な、僻地・地域が頭を下げるようないまの流れは、おもしろくない。
もちろん、地域住民・行政に医療・福祉を自分たちでちゃんとしようとゆう気持ちがない土地には全く魅力はないけれど。
若者よ、自分のためになるから自らすすんで地域に来なさい!

…少々、熱くなってしまいました。
で、二次会は、あじよし食堂のホール。
同い年の方と音楽の話などで盛り上がる。夏はライジングサンに行きたいものです。
普段は病院や介護・福祉関係以外の部署の方とは接する機会が少ないので、今まであまり話したことがない方たちとも飲めて楽しかった。
九州なら飲みの〆は当然とんこつラーメンだけど、ホロカナイではもちろん味噌ラーメン!
美味しかったです。ごちそうさまでした!
こんな楽しいホロカナイで一緒に働きませんか?(とりあえず1,2年でもどーですか?)
詳しくはこちらを
http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/stafftop/staff.html
http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/jissyutop/jissyu.html