2010年2月25日木曜日

もう春なの?

ぽたぽた

ちょろちょろ

ぴちゃぴちゃぴちゃ

今日、外を歩くとそこら中でそんな音がしていました。

そう、それは雪解けの音。

雪国の人には当たり前の、春の訪れの音だと思いますが、関東ー九州育ちの僕にとっては「雪解け」という言葉は知っていても、その音や空気感はホロカナイに来て初めて知りました。

今日は全道的に暖かく、15℃あったところもあるそうで、2月の気温としては観測史上最も高いとのことでした。ホロカナイも10℃を越えていたんじゃないでしょうか。

数日前はマイナス10℃を下回っていたので、寒暖差は20℃以上・・・
降雪量は例年以上に多いのに。

世界も日本もホロカナイも、もはや異常気象が「異常」でなくなってしまったのか。

積もっていた雪がどんどん解け、水たまりをつくり、屋根の雪もドサドサ落ちていました。
我が家のかまくらも危ないので、つぶしてしまいました。

春が来るのは嬉しいけど、幌太郎一家の幌加内生活も残り3週間ちょっととなってしまったので、せっかくならギリギリまでホロカナイの「冬」を味わいたかったような。
ちょっと複雑な心境です。


人気ブログランキングへ
↑ホロカナイで雪解けの「春の音」を聞きたいあなたはクリック。


2010年2月23日火曜日

雪だるまの謎

幌加内の降雪量は例年より多く、累計降雪量はすでに16メートルを超え、積雪量は全国第3位だそうです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/215380.html


ところで、ホロカナイで地元の子供たちが「雪だるま」を作っているのを見たことがありません。


僕が幼少期を過ごした川崎や横浜では、雪は良くて年に数日しか降りませんでした。
なので、夜の間に雪が降った翌朝、カーテンを開けたときは感動しました。
昨日までの景色が、白く輝いてぱ~っと明るくなります。

子どもはみんな嬉しくて、校庭で雪合戦や雪だるまを作ったものです。


ところがホロカナイでは、雪だるまを全然見ない。
ホロカナイに来て最初の冬は、そのことが不思議でした。

なんで、こんなに雪があって、雪だるま作りたい放題なのに全然ないんだ?

しかし、すぐに理由がわかりました。


雪だるまがいないのは、たぶん

①雪がパウダースノウ過ぎて固まらない

②そもそも雪なんか珍しくなくて、子どものテンションが上がらない


からかなあ、と思います。

先日からホロカナイに来ている、関東育ちの弟は雪に大はしゃぎ。
ボーダーの彼は、町内のほろたちスキー場のパウダースノウに大喜び。
チビ太たちのために我が家の玄関前の雪の壁を彫って(だるまにならないので、彫像?) かまくらや雪だるまを作ってくれました。



インドアな僕にはない発想だったので、チビたちも喜んで助かります。




人気ブログランキングへ
↑ホロカナイの雪を見に来たいあなたはクリック。

2010年2月22日月曜日

認知症の理解を深める

今日は勤務後に院内で、病棟の介護福祉士による「認知症についての理解を深めるための研修会」がありました。

病棟の介護・看護スタッフを中心に、理学療法士と僕ら医師も参加しました。

日本は高齢化がどんどん進んでいるので、当然認知症もどんどん増えています。
ホロカナイも65歳以上の人口は35%を超えていて、病棟の患者さん(利用者さん)のほとんどに認知症があります。

研修会では、まず認知症について、その分類、原因など病気としてのひととおりの説明、
中核症状(認知機能障害)や周辺症状(BPSD:不安、抑うつ、興奮、不眠、被害妄想など)についての解説のあとに

参加者が「もし自分が認知症になったら」というテーマで、して欲しくないこととして欲しいことを書く時間がありました。

僕は

して欲しくないこと:タメ口で話してほしくない、バカにしないでほしい(認知症の症状を笑わないでほしい)、子ども扱いしないでほしい、など

して欲しいこと:話をよく聞いてほしい、笑顔で接してほしい、何度もわかりやすく説明してほしい、ありのままを受け止めてほしい、など

と書きました。

そのあと、認知症の人との関わり方について、認知症の方の心理的特徴、好ましいコミュニケーション、好ましくないコミュニケーション、不安を増す言葉かけ・態度・行動の例示などがあり、いろいろ勉強になりました。

相手の話に合わせることは大切だけれど、同時にウソはつかずに、上手に現実を伝える、などなかなか難しいんですが、実践しようと思いました。

そして、自分自身を知り、相手との関係、相互に影響しあう関係を客観的に見ることなど、つまるところ、認知症の人に対して心がけることは、普段から人と接するうえで大切なことと全く同じだとわかりました。

まあ、当たり前のことなんですが。

普段の診療の限られた時間のなかで、「こちらの都合だけ」で対応しないこと、しかしそれでいて、こちらにも患者さんにも(そして家族にも)過度の我慢がかからない関係を築くことは、実に深く大変なことですが、少しずつ身につけたいものです。

そして、不安を増す言葉かけの例では、自分がチビ太(3歳)に対して言ってしまっている言葉ばかり。
「だめ!」「そうじゃないでしょ!」「何をしているの!」などなど。

うーん、親も成長せないかんなー


人気ブログランキングへ
↑認知症について、理解を深めたいあなたはクリック。

2010年2月18日木曜日

子宮頸がん予防接種無料

今朝の北海道新聞の空知版にホロカナイのことが載りました。

以下、記事の引用です

  子宮頸がん 予防接種無料
   新年度、少子化対策で

 幌加内町は新年度、町内の女子中学生(15人)を対象に子宮頸がん予防ワクチン接種費用を全額助成する方針を決めた。子宮頸がんは近年、20〜30代の若い女性の発症が急増しており、進行すると子宮を摘出する必要があるため、少子化対策として行なう。

 ワクチンは3回接種し、費用は約4万5千円。町内の女子中学生が町国保病院と町内の町立診療所でワクチン接種を受けた場合、医療機関が町に費用を請求し、患者は支払いの支払いの必要がない。町は費用として新年度予算案に約65万円を盛り込む。

 子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に何度も感染することで発症。HPVは主に性行為で感染するため、日本小児科学会などは11〜14歳の接種を勧め、公費接種を求めている。

 町保健福祉課は「人口が少ないので取り組みやすい面もある。医療費抑制にも期待している」としている。またワクチンは特に発症率の高い二つの型のHPVにしか効果がないため、助成を提案した町国保病院の幌太郎(仮)医師は「早期発見のためには検診も非常に重要」と受診も呼び掛けている。


以上、引用終わり。


今回の子宮頸がんワクチンは、各地の自治体でも助成を予定しているところがあり、とても良い傾向だと思います!

先日「ホロカナイは5種任意接種に全額助成」と書きましたが、インフルエンザワクチン(季節性/新型インフルエンザともに)も中学生以下は全額助成してるので「ホロカナイは6種任意予防接種に全額助成」でした。

なんつって、張り合ってもしょうがないんですけどね(笑)

人気ブログランキングへ
↑必要なワクチンの「定期接種化」を願うあなたはクリック。

2010年2月16日火曜日

ワクチンで予防できる癌

幌加内町では「広報ほろかない」という広報誌を毎月町民に向けて発行しています。
http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/

町からのいろんな情報が載っているんですが、「町立病院から」というコーナーでは毎月、いろんな医療情報や町立病院の介護部門の様子などをお伝えしています。

で、今日は今月号の原稿をご紹介します。


「がん」をワクチンで防げるって本当?

子宮頸がんとは

子宮頸(けい)がんとは子宮の入り口(頸部)にできるがんで、日本では年間約8000人がこのがんになり、約2400人が亡くなっています。この子宮頸がんは発がん性「ヒトパピローマウイルス(HPV)」というウイルスに何回も感染することが原因ということがわかっています。

女性の8割は一生のうちで1回以上感染すると言われ、若い女性ほどこの発がん性HPVの感染率が高く、日本人の15〜19歳の約3割が感染していたというデータもあります。もちろん、この発がん性HPVに感染しても必ずがんを発症するわけではなく、感染してもほとんどは自然に治りますが、繰り返し感染する可能性があり、HPV感染者の1%未満に十数年かけてがんが発症すると考えられています。

発がん性HPVにはいくつかの種類があり、このうちHPV16型と18型が子宮頸がんの6割(20〜30代では8割)を占めています。性交開始の若年化により20~30代の子宮頸がんが日本では急増しています。

子宮頸がんのワクチン

このHPV感染を予防する(=子宮頸がんを予防する)ワクチンは世界ではすでに100カ国以上で使用されていましたが、ついに昨年12月より日本でも発売が開始され、町立病院でも接種できます。

このワクチンはHPV16型と18型に対するワクチンでこれらの型が原因の子宮頸がんを90〜100%予防します。
現時点ではすくなくとも6年は効果が持続することが確認されおり、推計では少なくとも20年間は効果が持続するとされています。

ワクチンの対象は10歳以上の女性です。最も効果的なのは性交経験前なので、小児科学会と産婦人科学会は11〜14歳でのワクチン接種を最も勧めています。すでにHPVに感染歴があるひとにも再感染を予防する効果もあるので、15〜45歳が次に勧められています。

ワクチンの副反応としては接種時の痛みがありますが、その他の重い副反応は他のワクチンと同様に低く、安全性も確認されているワクチンです。

前述の学会も公費接種を提言していますが、残念ながら現時点では「任意」接種のため全額自己負担となります(幌加内町では新年度より中学生女子に対して全額助成を計画中)。

接種は計3回必要で、3回で4万円ほどかかります。お金はかかりますが子宮頸がんの6~7割を確実に予防でき、少なくとも20年は効果が持続すると考えると年間2千円ほどの負担という計算になります。

子宮がん検診も大切です

子宮頸がんワクチンは、全ての発がん性HPV感染を予防できるわけではないので、接種後も定期的な子宮がん検診は受けなければなりません。

欧米先進国での子宮がん検診の受診率は7〜8割と高いのですが、日本では2〜3割で特に若い世代では1~2割に満たないようです(幌加内町での昨年度の子宮がん検診の受診率は45%)。
子宮頸がんは進行すると子宮を摘出しなければならないこともあり、早期発見のためには20代からの定期的な検診受診が大切です。

ワクチンと定期的な検診を受けることで子宮頸がんの9割以上は予防できると言われています。

ご不明な点は、町立病院までお問い合わせください。


・・・と、こんな感じで毎月原稿を書いています。
わかりやすく書いたつもりなんですが、いかがでしょうか?

町民の方への健康情報、医療情報の発信も「地域医療」の大事な仕事のひとつと考えちょります!

人気ブログランキングへ
↑広報ほろかないと定期購読したいあなたはクリック。そうでもないあなたもクリック。

2010年2月14日日曜日

松ジン

昨日から弟がホロカナイに来ています。

夕方に旭川駅に迎えに行きました。

その後、非公式ながら日本の最低気温(-42.1℃)を記録した幌加内町母子里(モシリ)である「天使の囁きを聴く集い」に参加しようと思ってたんですが、ちょっと時間が遅くなってしまって断念しました。

天使の囁きを聴く集いは、昨年初めて参加したんですがライトアップされたモニュメントと氷灯籠がきれいでした!今年のライトアップは昨日まででしたが、みなさま来年は是非起こしください!


天使の囁きを聴きたい方はこちら→http://wisperofan.exblog.jp/



で、夜にホロカナイの松家(まつや)食堂に行きました。

松家といえばジンギスカンです。タンやハツ(北海道では豚です)、ホルモンも絶品。

松家オリジナル感溢れる「焼きそば」もまた旨し。

〆は味噌ラーメン。これもまたサイコー。


北海道で松ジンと言えば、松尾ジンギスカンですが
ホロカナイで松ジンと言えば松家ジンギスカンです(かな?)




人気ブログランキングへ
↑ホロカナイの松ジンが食べたいあなたはクリック&松家へGo!!

2010年2月12日金曜日

小児用肺炎球菌ワクチンの発売日が決定!

小児用肺炎球菌ワクチン(商品名:プレベナー)が、ついに2月24日より発売されます!

以前、本ブログでもご紹介したとおり
http://horokannailife.blogspot.com/2009/10/blog-post_5264.html
「肺炎球菌」という細菌は、子どもの細菌性髄膜炎の原因として2番目に多い菌です。

肺炎球菌には90種類以上のタイプ(型)があるんですが、今回発売になるワクチンはそのうちの7種類に対応しています。

なので、全ての肺炎球菌を予防できるわけではないんですが、これら7種類だけでも日本での肺炎球菌が原因の髄膜炎のおよそ76%を予防できるとされています。

また近年、日本では抗菌薬(抗生物質)の濫用などが原因で、一般的な抗菌薬が効きにくい「耐性菌」の肺炎球菌が増えていますが、今回のワクチンは、髄膜炎の原因となった肺炎球菌のうちの耐性菌の88%を予防できるとされています。

熱があるだけで抗菌薬を欲しがる親や、細菌性髄膜炎を恐れて「念のため」抗菌薬を投与する医者、あるいは抗菌薬の使い方が間違っている、などが原因で耐性菌が増えています。

もちろん、抗菌薬は必要なときは「ガツン!」と使わなければなりませんが、その時にためにももっと「温存」されるべきだと思います。
風邪の7~8割はウイルスが原因と言われていて、ウイルスには抗菌薬は「全く」効きません。

ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを早期(できれば生後7ヶ月までに)接種すれば、細菌性髄膜炎の7割近くは予防できるため、子どもたちの命を救うだけでなく、抗菌薬を使う機会が減るため(小児科医の負担も減る)、耐性菌の減少や医療費の削減にもつながります。

肺炎球菌は髄膜炎のほか敗血症や中耳炎の原因にもなり、日本のある研究では、小児用肺炎球菌ワクチンを導入することによって、およそ390億円!!総費用(治療費、生産損失、後遺症費)も削減されると予測されています。

390億円あれば、その分のお金を新生児~小児医療や産科、救急などににまわすことによって、最終的には国民にどれだけ利益があがると思ってるんじゃーって話です。

繰り返しになりますが、幌加内町ではこの4月より生後2ヶ月児~未就学児に対して、小児用肺炎球菌ワクチンの全額助成(つまり無料)を開始予定です。

幌加内は、町や議会、町民の予防医療に対する理解が深いため、早期に助成を開始できそうですが、最終的には国による定期接種化を実現してほしいと思っちょります!
(WHOも2007年に定期接種化を推奨しています・・・)

(写真は本文とは関係ありませんが、写真は今日のホロカナイです。久々に晴れ間がのぞきました)


人気ブログランキングへ
↑小児用肺炎球菌ワクチンに興味をもっていただいたあなたはクリック。
 ヒブワクチンの全国自治体の助成状況については、こちらをチェック。
http://zuimakuen.net/a1-4.html
ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種化の請願署名はこちらから。
http://www.know-vpd.jp/info_vpd/shomei.htm

2010年2月8日月曜日

子宮頸がんワクチン全額助成

6日土曜日の北空知新聞の一面に幌加内町のことが載りました!
http://www.fukanavi.com/rmxdkryjytfy/index.php?page=1&keyname=&more=53191#53191
以下、記事の引用です。


幌加内町 子宮頸がんワクチン 
中学生女子を対象に全額助成

 
幌加内町は四月から、町内に住む女子中学生全員に子宮頸がんワクチンの接種費用を全額助成する方針を固めた。新年度予算案に盛る予定で、三月の町議会定例会で可決される見通し。子宮頸がんワクチンについては、医療関係者の多くが保険適応となる「定期接種」にすべきと提言している。町の試みは接種費用が高額で、全額個人負担となる「任意接種」にとどまる子宮頸がんワクチンを公費で助けようとするもので、若年女性に急増中の子宮頸がんの予防を目指す少子化対策の一環だ。同様の取り組みは。栃木県大田原市が新年度から接種費用の全額助成を表明している。町によると、道内自治体で子宮頸がんのワクチン費用を全額助成するのは幌加内が先駆となる。


少子化対策の一環
 「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」で、がんを直接予防するワクチンの開発・販売は初めて。すでに世界百カ国以上で販売されている。日本での取り組みは遅く、厚生労働省が昨年十月にワクチンを承認、十二月に販売がスタートしたばかりだ。
 「町保健福祉センター」の幌太郎(仮)センター長によると、子宮頸がんは、子宮の入り口にできる。若い女性は発がん性「HPV」の感染率は高く、二十〜三十代の若年女性に急増中という。
 「HPV」の16型と18型は子宮頸がんの六割を占めるとされ、これに対して有効とされるのが今回承認・販売されたワクチンだ。
 子宮頸がんは、発症すれば子宮を摘出するケースが多いとされる。
 ワクチンが承認される見通しのついた咋秋から、町国保病院の医師らを交え、庁内で助成の可否について検討を重ねてきた。
 対象となるのは、町内の女子中学生十五人。「HPV」ワクチンは、計三回の接種が必要とされる。初回はワクチン代と初診料・手数料などを合わせて一万五千円前後が必要だ。二回目(初回接種一ヶ月後)と三回目(同六ヶ月後)は、それぞれ一万四千円前後で、個人負担は合計四万円を越える。
 新年度予算案に六十四万九千円を計上する予定だ。
 子宮頸がんわワクチンのほかに、町は新年度から未就学児を対象に三月に販売が予定されている「小児用肺炎球菌」のワクチン接種も全額助成(およそ一万円〜四万五千円)する計画。運動まひ、発達障がいなどの後遺症を伴う「髄膜炎」(ずいまくえん)の原因の一つとされる肺炎球菌に対するワクチンで、町が本年度から接種を全額助成している「Hibワクチン」に続く取り組みだ。
 未就学児三十六人を対象に百十八万円を新年度予算案に盛る見込み。
 町によると、「Hibワクチン」と「小児用肺炎球菌」をともに接種することで、「細菌性髄膜炎」の罹患(りかん)率を七割ほど軽減できるという。
 こうした、予防接種全額助成の取り組みは、罹患した場合「身体障がい児」としての在宅介護や施設整備など将来の医療・財政負担の軽減を視野に置いた先行投資としての位置付けもあるようだ。
 子宮頸がん・小児用肺炎球菌の両ワクチン接種は、四月から町国保病院など町内の医療機関で受けることができる。
 森谷廣町長は「産み育てやすい環境を整備する少子化対策事業の一環としての取り組み。『幌加内に住んで良かった』と思ってくれるような政策を今後も実施していきたい」と話している。
 ワクチン接種について詳しくは「町すこやか保健係」へ。
(引用終わり)


少しだけ補足しますと、記事にあるように今回の子宮頸がんワクチンで予防できるのは、子宮頸がん全体のおよそ6割(20〜30代では8割)とされていますので、ワクチン接種を受けても「引き続き、子宮がん検診は受ける」ことも大切です。


欧米先進国では子宮がん検診の受診率は7〜8割を越えていますが、日本では3割以下で特に20代では2割以下になっています。
20〜30代で発症する子宮頸がんが増えていますが、子宮頸がんは早期発見できれば子宮を温存した治療が可能なため、特に若い世代の受診率をもっと高めなけばなりません!


ちなみに日本産科婦人科学会や日本小児科学会などは「11~14 歳の女子に対して優先的にHPV ワクチンを接種することを強く推奨する。なお、接種の費用については公的負担とすべきである。11~14 歳でワクチン接種を受けることができなかった15 45 歳の女性に対してもHPV ワクチンの接種を推奨する。本接種についても何らかの公的支援が望まれる。」と提言しています。




人気ブログランキングへ
↑子宮頸がんワクチン、子宮がん検診、小児用肺炎球菌ワクチンに興味を持っていただいたあなたはクリック。

2010年2月3日水曜日

そば打ちワインディングロード

今日のホロカナイは日中でも零下15℃を下回り、とてもしばれました〜
訪問診療でちょっと外を歩いただけで髭が凍りました。
そして、今シーズンは明らかに例年より雪が多いです。

そういえば今日は節分でした。
我が家のチビ太(3歳)は保育園に現れた鬼を見たとたんに号泣したそうです。かわいいなあ。

で、今夜は幌加内そばうたん会の例会でした。

素人そば打ちの初段は700g(そば粉500g+小麦粉200g)、二段は1kg(そば粉800g+小麦粉200g)なんですが、今日始めて1.5kg(そば粉1.2kg+小麦粉300g)を打ってみました。

普段より500g多い分、水まわしや練りに時間がかかりました。
今日はM事務長に指導していただき、わりと「のしムラ」が少なく打てた気がしますが切り幅はイマイチでした。うーん、そば打ちの道は長く嶮しい。

うたん会に顔を出せるのも多くてあと3回。

そば打ちもカウントダウンが始まってしまいました。

佐賀に帰ったら、なかなかそば打ちの指導を受けることができなくなるので、ホロカナイにいる間に少しでも美味しいそばが打てるようになりたいものです。

人気ブログランキングへ
↑幌加内そばうたん会に入りたくなったあなたはクリック。