2009年6月30日火曜日

中頓別に行ってきました

今日(6/29)は午後から中頓別(ナカトンベツ)に出張。

先日の北海道国保地域医療学会でお会いした、森林療法で有名な中頓別町国保病院の住友和弘先生が院内の地域包括ケアの勉強会に誘ってくださったので飛んでいきましたー

丁度、月曜日は午後の外来がないので回診を済ませ、車で2時間半、一路中頓別へ(BGMはくるりの魂のゆくえ)。
美深、音威子府を抜けて中頓別へ。思ったより近かった。

勉強会の講師は、国立社会保障・人口問題研究所の泉田信行室長と高知大学医学部家庭医療学講座の阿波谷敏英教授。

病院の待合室を会場にして、病院職員の方々、町議員、役場職員、消防関係者など沢山の方が勉強会に参加されていた。とくに病院職員の方々の多さに意識の高さを感じた。

泉田さんは「中頓別町民の医療費・介護費の使い方ー国保・介護レセプトデータ分析からー」というテーマ。平成19年度の中頓別町の国保レセプトの個票データの分析をされていて、集計データだけでは見えてこない、年代別の動向がわかって面白かった。そして病院と行政(保健福祉課)がタッグを組むことで住民の健康情報を共有し、住民に還元する重要性に改めて納得した。ホロカナイでもしっかりデータ分析せねば。

阿波谷先生は「地域医療と自治体病院」というテーマ。阿波谷先生がかつて勤務された自治体病院での経験を交えながら、自治体病院を取り巻く状況、その役割、地域医療についてわかりやすく、そして面白く教えていただいた。先日の北海道国保地域医療学会でも感じたけど、ともすると病院の「赤字」にのみ注目されてしまっている問題を指摘され、自治体病院の本来の役割についてお話された。「ウルトラマン」型地域医療と「アンパンマン」型地域医療の例えも面白かった。これについては、きっと阿波谷先生がブログなどにも書かれていると思うので検索してください!

その後の食事会にも呼んでいただき、いろいろ楽しいお話を伺った。
車だったので、一緒にビールを飲めなかったのが残念でした!!

で、22時に途中で失礼してホロカナイに無事到着。

勉強会、食事会でここでは書ききれない、いろんなアイデアをいただきました。
住友先生、お誘いいただき本当にありがとうございました!


人気ブログランキングへ   ←ポチっとひとつよろしくお願いします~

2009年6月27日土曜日

焼肉で送別会

昨日で北海道大学病院初期研修医T先生のホロカナイでの4週間の地域医療研修が終わりました。

T先生の奥さんやチビちゃん(4歳)も途中からホロカナイに滞在されて、札幌にはない、のんびりした時間を過ごされたようです。

ここ数日、ホロカナイも急に暑くなって最高気温は27~8℃いってるのではと思います。


で、水曜日にT先生の送別会も兼ねて、病院敷地内のガレージで炭火で焼肉をおこないました!
(キーさん、いろいろと準備をありがとうございました)

ところで、北海道で「焼肉」といえば、ジンギスカンも含まれます。

本州や九州では、焼肉はいわゆる普通の牛肉の焼肉のことを意味して、ジンギスカンは「ジンギスカン」として焼肉とは違うジャンルの食べ物という認識だと思うんですが、考えてみればジンギスカンも肉を焼いてますもんね。

そして、これはホロカナイのローカルワードなのか北海道全体でも言うのかわかりませんが、野外で行うバーベキューのことも「焼肉」と呼びます。


なので「焼肉で送別会」とは「ようやくあたたかくなってきたホロカナイでバーベキューをして、ジンギスカンも食べて、みんなでワイワイ送別会を行いました」という意味です(笑)

うちのチビ太も子供同士で遊んで大興奮でした。


T先生は、専門内科にすすむ予定とのことですが、専門治療を終えた患者さんが地域に戻ったあとのことまでを想像しマネージメントできる「地域医療マインド」を兼ね備えた専門医になってほしいと願っています。

いや、そんなこと僕に言われなくても、T先生ならなってくれるでしょう。

そうして専門医と地域の医者が車の両輪としてきちんと機能すれば、北海道の医療はもっと良くなるはず。そのためには、地域医療マインドを持った専門医がもっと増えることとプライマリケアを専門として担う医者(総合医、家庭医など呼び方はさまざまですが)がさらにもっと増えることが大切なのです!


ホロカナイでの実習、研修が少しでも、その役に立てればと思っちょります!

実習・研修のご案内はこちらを~
http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/jissyutop/jissyu.html

人気ブログランキングへ
↑ポチッっとな。とお願いしますー

2009年6月25日木曜日

放送延期のお知らせ

6月18に日にお知らせした「子どもを守れない・・・ヒブワクチンた足りない!」(仮)というテーマでうけたHBCの取材の放映時間が変更になりました。
 
いまのところ

7月2日(木)18時5分~
HBC「総力報道 ザ・ニュース北海道」の中の特集枠

で放送される予定です。

北海道にお住みの方は是非ごらんください!

当院でのヒブワクチン(全額助成)についてはこちらをどうぞ~
http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/gaiyoutop/shinryoutop/shinryou09.html

2009年6月21日日曜日

北海道国保地域医療学会で発表

20日土曜日は札幌で開催された第14回北海道国保地域医療学会に参加した。

町立病院の事務長と副師長も一緒。

午前中は宮城県涌谷(わくや)町町民医療福祉センター・センター長の青沼孝徳先生の講演。「地域包括医療・ケアを継続して展開するために」というテーマ。いかにセンターが町民に貢献しているかをデータとしてきちんと示されていて、説得力があった。いま国がすすめている公立病院改革ガイドラインは、経済面だけを全面に出し本来の自治体病院の役割・必要性をないがしろにしていることや、行政と病院のコミュニケーション・連携が大切であること、医師の確保が最も大切で困難であることなど、とても共感できた。

午後からは10人が研究発表。僕は9番目だった。

中頓別町国保病院の住友先生の「森林環境の血圧への影響」など面白かった。住友先生は平成17年から森林ウォーキングによる住民の健康づくり(森林療法)をされていて、実際に森林ウォーキングをすると血圧が下がり、これは副交感神経が賦活化されることとストレス軽減作用によるものだろうとのこと。森林療法ドックもされていて、興味深い。実に面白い。

詳しくはこちらを

http://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/nakatombetsu.nsf/image/01bdbbe608bf20cf492572610022c2f6/$FILE/森林療法ドッグ.pdf

で、僕は「幌加内町の予防医療について〜予防接種を中心に〜」とうテーマで発表した。まあ、発表というより単なる報告でアカデミックではないんだけど、みなさんに知っていただくて演題を出しました。

こんな感じです。

幌加内町は人口1800人弱の農業(蕎麦)を主産業とする町で、高齢化率36.8%と高齢化も進んでいる。町では、住民のみなさんが最後まで安心して暮らせる町づくりを目指し、保健・福祉・医療部門が連携を行なっている。

近年は予防医療にも力を入れており、特に以下のように各種の任意予防接種に対して助成を行うことにより接種率の増加をはかり住民の健康増進をすすめている。また小児の予防接種助成は、少子化対策・子育て支援の一環でもある。

予防接種を中心に、幌加内町における予防医療について述べたい。

助成を行なっている予防接種

肺炎球菌ワクチン 対象:70歳以上 助成額:6000円 

インフルエンザワクチン 対象:中学3年生以下 助成額:全額 

髄膜炎ワクチン(ヒブワクチン)対象:生後2ヶ月〜5歳未満 助成額:全額

ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン 対象:16歳 助成額:全額

水痘(みずぼうそう)ワクチン  対象:16歳 助成額:全額

結構緊張してしまったのと、発表時間が7分しかなかったので、言いたかったことのいくつは飛んでしまった。

肺炎球菌ワクチンの高齢者の接種率は全国平均が5%で、ホロカナイではおよそ26%(ちなみに米国は高齢者に保険適応があり、接種率は70%)。中学生以下のインフルエンザワクチン接種率は全国が42%でホロカナイは57%。

ワクチンによって防げる病気は防ぎたいと思っている。米国では今から20年以上前にヒブワクチンは定期接種化されていて、ヒブ(インフルエンザ菌b型)による全身感染症は定期接種前の1100に減少している。こんな事実がわかっているのに、なかなか日本ではヒブワクチンの認可がおりず、その間にヒブによる髄膜炎で子どもを亡くした親御さんはどんなに悔しい思いをされたことだろう。

ヒブワクチンを全額助成している自治体はいまのところ幌加内だけで(7月から鹿児島の伊佐市も全額助成開始)、水痘、おたふくかぜワクチンの全額助成しているところもたぶんないと思う。

任意接種だとやはり家庭への負担になるので、なかなか接種率が上がらない。実際ホロカナイでも水痘やおたふくかぜワクチンの接種者は年に04人だったのが、全額助成を開始した4月からの3ヶ月で、それぞれ7人、10人とすでに以前の年間接種者数の倍以上になっている。

ホロカナイの子どもたちはラッキーだけど、ほんとは定期接種化して日本全国の子どもたちを守るべきだと思う。

こちらも見てください〜

http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/gaiyoutop/shinryoutop/shinryou09.html

http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/gaiyoutop/shinryoutop/synryou07.html

その後は「地域医療再構築に向けてガイドラインを考える」というテーマでシンポジウムがあった。

いろいろ議論はされたけど、目先のことに囚われて、いかに地域住民の意識を高めるかとか地域を担う医師をいかに教育し育てるかなど、長期的な視点での議論まで深まらなかったのが残念だった。青沼先生が最初に指摘されていたとおり、ガイドライン自体の性格のためもありますが。

その後、懇親会があり、中頓別の住友先生はじめ各地域の先生や道の保健医療局長さんともお話できて楽しかった。青沼先生が熱く握手をしてくださったのが嬉しかったです

2009年6月18日木曜日

HBCの取材

火曜の夜は、仕事を終え旭川へ。
楽しみにしていたバンバンバザールのライブに行った!

相変わらずどの曲も素晴らしかったけど、今、この時期に聞くRCサクセションの「空がまた暗くなる」のカバーにじーんとなった。

おとなだろ 勇気をだせよ〜


水曜は午前中、訪問診療を1件、外来では胸膜炎で胸水が溜まった糖尿病の高齢の患者さんをかかりつけの旭川の総合病院へ紹介。

午後からは病棟の患者さんのカンファレンスのあとにHBC(北海道放送)の取材を受けた。

「子どもを守れない・・・ヒブワクチンた足りない!」(仮)というテーマでの取材。

幌加内では今年の4月からヒブワクチン(Hib:インフルエンザ菌b型に対する予防接種。Hibによる髄膜炎の予防ができる)と水痘(みずぼうそう)ワクチン、ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンの全額助成(つまり無料)を開始している。

これは、はっきり言って全国初の試み。
人口が少ないから予算をつけやすいということは確かにあるけど、こっそりと実はすごいことをやっていると思っている。

詳しくはこちらを

今回の取材は幌加内以外でも行なわれていて、実際の放映ではホロカナイの場面は少ないとのことだったが、いろいろと暑苦しく(笑)お話をさせていただいた。

HBCの白取さん、スタッフの皆さん、地域医療のことなどお伝えしたいことが多くて、べらべらと失礼いしました。

取材は実際にヒブワクチンを赤ちゃんに接種したお母さんたちにも行なわれた。

ヒブワクチンを接種させてないお母さんのコメントを聞くと、まだ十分にヒブワクチンの大切さを伝えきれていないこともわかった。もっとPRせねば。

問題はいろいろあるが、いまの任意接種を定期接種にすることが一番の解決になると思う。

いまのところ25日18時5分からのHBC「総力報道 ザ・ニュース北海道」の中の特集枠で放送される予定とのことで、ホロカナイのシーンは一瞬かも知れませんが是非ごらんください。

ホロカナイの予防接種事業については今週土曜日に札幌で開催される北海道国保地域医療学会でも発表する。

あ、ちなみにホロカナイでは去年度から中学3年生以下のインフルエンザワクチンも無料です!それ以外の町民の方は1000円です!

その後、訪問診療に行った。

夜は「幌加内そばうたん会」。研修医のT先生には2回目の蕎麦打ちをしてもらった。僕も久々に蕎麦を打った。もっと練習せなば。その後は飲んで酔っぱらいましたー


こんな予防医療が充実した、ひとに優しい町ホロカナイに移住しませんか?
詳しくはこちらを

2009年6月14日日曜日

のんびりした週末

今週末は金曜夕から日曜夕まで札幌医大・地域医療総合医学講座のN先生に当直に来ていただいたので、のんびりできました。 同講座からはいままで2ヶ月に1回でしたが今月から毎月1回、週末の当直支援に来ていただいて、とっても助かります。

金曜夜:バンダーズ練習

土曜午前中は息子のチビ太(2歳)と一緒に旭川の麦々堂までパンを買いにドライブ。
ドライブ中はチビ太にせがまれ、ムーミンと機関車トーマスのお話を何度もさせられた。

夜は、今回が幌加内初当直のN先生の歓迎会と上司の先生の奥さんのご出産おめでとう&お帰りなさい会を我が家で行った。
おなじみキーさん一家も来ていただいて、みんなで乾杯(N先生はノンアルコールビール。すんません!)キーさんからは当日釣れたカレイを頂きました。山わさび醤油の刺身が美味でした!

日曜は、14時からチビ太と町の生涯学習センター内の図書館へ。
図書館は昔から好き。全然読書家じゃないけど、本や雑誌に囲まれた雰囲気が好きだなあ。

図書館内に子どもたちが遊べるプレイルームがあって、その中でチビ太リクエストのアンパンマンやきかんしゃトーマスの絵本を読み聞かせ。

次に図書館内のテレビブースでバーバーパパときかんしゃトーマスのDVDを見せた。
子どもが生まれる前は、3歳まではテレビは見せない!と思っていたけど、実際は見せまくっているなあ。
うーん、いかんなと思いつつ、自分もテレビっ子だったしと言い訳をしたりして。
我が家ではいちおー見せるものは限定していて、ムーミンと宮崎アニメがヘビーローテーション。

今日見たトーマスで印象的なトップハム・ハット卿の一言。

「幸せな機関車じゃないと、ひとの役に立てる機関車にはなれない」

い、意外と深い話だった。

その後またプレイルームに戻った。
チビ太と同じ保育園に通うチビ太よりお姉さんの女の子がチビ太と一緒に遊んでくれた。
チビと思っていても、すでに子どもだけの世界ができている。
チビ太は時々、僕に気をつかって遊びの内容を僕に教えてくれた。
結局17時まで図書館にいた。

そのままチビ太と病院に行き、N先生から申し送りを受けた。
おかげさまでのんびりできました。N先生、ありがとうございました!

2009年6月13日土曜日

バンド練習

今夜は僕がホロカナイに来てから入れてもらっている地元のバンド、『バンダーズ』の練習がありました。

7月2日に町の商工会主催のビールパーティーがあり、バンダーズにも出演依頼があったのです。

ビールパーティーは毎年この時期にあり、山村広場と呼ばれる野球場やパークゴルフコースそして野原?が広がる場所で開催されます。

山村広場に簡単なステージが造られ、小学生のヨサコイや和太鼓、お楽しみ抽選会などが催されます。
お客さんは職場の仲間や家族ごとにビール飲んだり、焼き鳥食べたりしながらワイワイします。

バンダーズも数年前から出演していて、僕は今年で3回目のステージになります。

僕にとっては今年のビールパーティーが最後になるので、なんだか寂しい気もしますが楽しみたいと思っています。

が、最近全然練習できておらず、今日はやっと演る曲を決めました。

で、今日は2曲のみを集中して練習。

1曲は前にもした曲なのでだいたい形にはなりましたが、細かい構成やキメ、はこれからです。

はたして間に合うのか?
いや。間に合わせる!

去年はこんな感じです。

と、いうわけでゴキゲンなライブにしたいぜ!ベイベー!

2009年6月9日火曜日

蕎麦打ち体験で愛を深める

幌加内町国保病院での実習や研修では、「蕎麦打ち体験」を必修科目にしています。


これは半分冗談で、半分本気です。

と、いうのは、地域医療とは文字通り「地域」での医療なので、地域ごとの産業や環境が住民の健康やかかえる問題と大きく関わるため、それを理解しなければなりません。

幌加内は日本一の蕎麦生産高を誇っていて、蕎麦が町で一番の産業です。

なので、ホロカナイを知ってもらうためには蕎麦のことを知ってもらう必要があるのです。

僕たち、佐賀から来ている医者も代々、幌加内で蕎麦を打てるようになってから九州に帰ることが義務付けられています(笑)

僕が所属している「幌加内そばうたん会」は月に2回の例会があり、18時頃から蕎麦打ちをして、その後、皆で宴会となります。

なので、実習期間が2週間の学生さんは1回、研修期間が4週間の研修医は2回は蕎麦打ちをしてもらいます。

学生さんに「なんで幌加内での実習を選んだの?」と質問すると結構な割合で「蕎麦打ちができるからです!」と満面の笑顔で答えられ、「‥‥じ、実習内容はどーなのよ?」と若干思わなくもないですが、とにかく蕎麦打ち体験は評判です。

そばうたん会には町内の方はもちろん、旭川など町外からの会員の方もたくさん来られています。

学生さんたちには700gの蕎麦(二八蕎麦)を打ってもらいます。

蕎麦打ちにもそれぞれ個性が出ますが、みんな真剣です。

打った蕎麦は、翌日にチルドパックで実家に送る学生さんや研修医が多いです。

ホロカナイで実習/研修すると親孝行もできますよ〜


蕎麦打ちが終わると宴会です。もちろん打ち立ての蕎麦も頂きます。

うたん会の会員には蕎麦農家の方から、役場職員、議会議員、獣医さん、農協職員、理学療法士、営林署職員などなど色んな職種の方がおられるので、飲みながら色々なお話を聞けます。

いつも学生さんたちの蕎麦打ちを指導していただける会員の方々に感謝しています。

学生さんたちとも楽しくお話をしていただけるので、彼らもホロカナイの住民と直接交流することができて、さらにホロカナイに対する理解、愛が深まるのです(笑)


先週まで実習してくれていたイガラシくんは「幌加内で実習して地域医療に対しての考えが変わりました。幌加内が好きになりました。また来たいです!」と言ってくれました。

こんなホロカナイで一緒に働きませんか?

蕎麦も打てるようになりますよ〜

(蕎麦打ち名人の病院事務長から直接指導させていただきます!)

詳しくはこちらを

http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/stafftop/staff.html

http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/jissyutop/jissyu.html

2009年6月1日月曜日

地域医療研修

今日から北海道大学病院の初期研修医(2年目)のT先生がホロカナイに地域医療の研修に来てくれています。研修は4週間。

幌加内町国保病院では北大病院、札幌社会保険病院、名寄市立総合病院の初期研修医を受け入れています。

もちろん地域研修をする病院や診療所は沢山あるので、ホロカナイを選んだ数名ずつを毎年受け入れています。

普段は学生実習と研修医研修が重ならないようにしてるんですが、今回は1週間だけ、先週から実習している札医5年生のイガラシくんとT先生が一緒になります。

今日は月曜日で午前中の外来は2つの診察室で行なうので、それぞれの外来についてもらいました。

午後は病棟の回診にそれぞれついてもらい、その後T先生は午後外来に、イガラシくんはミニ研究の準備と入院患者さんとお話をしてもらいました。

ミニ研究というのは札医5年生が地域実習中に行なうよう義務付けられているのもので、テーマは自由なんですが、何かしら外来や入院患者さんを対象に研究をするというものです。

いままでホロカナイに来られた学生さんたちは、「蕎麦と血圧の関係」や「入院患者さんの社会背景」、ひとりの患者の病歴だけでなく人生の歩みもインタビューする「ライフヒストリー」などそれぞれ自由にテーマを選んでもらっています。

今年度からはミニ研究とは別に「ライフヒストリー」は必須項目になっていて、イガラシくんもある入院患者さんのお話をじっくり聴いてくれました。

イガラシくんとも話していたんですが、働きだすと患者さんとじっくりお話する大切さはわかっていても日常業務に忙殺され、なかなかベッドサイドでゆっくりお話をする時間はとりにくくなります。

また患者さんは忙しそうにしている医者や看護師には遠慮して本当は言いたいことが言えないこともあることと思います。

だけど学生さんには、患者さんもリラックスして本音をお話してくれることがあります。

学生時代の実習では医学の勉強ももちろん大事ですが、患者さんとよーくお話をして患者さんがどんな気持ちで入院されているのかをよく理解して、それを医者になっても忘れないことが大切だと思います。

また患者さんが主治医に言えない本音や隠れた問題点を、学生さんから主治医にフィードバックしてくれると、それがより良い治療やマネージメントにつながることもあるでしょう。

学生さんは患者さんから勉強させてもらう一方でなくて、そんな風に医療チームの一員として患者さんの役に立つこともできるのだ!

と、僕も学生のころに言われました。

学生さんや研修医の姿をみて、初心を思い出すことができるので僕らにとっても実習や研修を受け入れることは良い刺激になります。

で、夜は近所のお蕎麦屋さんの「八右衛門」でT先生の歓迎会をしました。

石焼の焼き肉や山菜天ぷら、刺身そしてもちろん蕎麦も美味しかったです!

野郎4人で飲んで(僕は当番なのでお茶)バカな話もして、久々に部活みたいで楽しかったなあ。

そんなホロカナイに君も来ないかい?

詳しくはこちらを〜

http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/jissyutop/jissyu.html