ラベル ヒブワクチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒブワクチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月23日金曜日

ついに小児用肺炎球菌ワクチンが承認!

少し前になりますが、10月16日についに日本でも「小児用肺炎球菌ワクチン」が承認されました!!

すでに「大人用」肺炎球菌ワクチン(商品名ニューモバックス)は何年も前から日本でも発売されていますが、「任意」接種のためなかなか普及していませんでした。
インフルエンザ後に細菌性肺炎を併発することがあるため、新型インフルエンザ流行の中ようやく世間でも注目されるようになり現在は在庫が足りなくなり供給制限されています。
それまでの全国平均の高齢者への接種率は5%ほどでした。ちなみに幌加内では70歳以上の方を対象に公費助成があり(6000円助成で自己負担は2000円)、平成20年度末の時点で町内の高齢者のすでに25%の方が接種済みです。

肺炎球菌ワクチンの効果はおおむね5年程なんですが、日本では今までは一生で1回しか接種が認められていませんでした。そのためホロカナイにはせっかく助成制度があっても70代前半で元気な方には、なかなか早期接種をすすめることができませんでした。
が、先日ついに厚労省が初回接種から5年以上経った場合の2回目以上の接種が認めました。新型インフルエンザが流行してしまっている今になって「いまさら」感がぬぐえませんが、日本のワクチン行政の大きな一歩と思います。

と、話が「大人用」に逸れてしまいました。

肺炎球菌は名前のとおり、肺炎の原因にもなるんですが小児の感染症の原因として最も多い細菌で、髄膜炎、中耳炎、敗血症などの原因にもなります。小児の細菌性髄膜炎の原因菌で最も多いのがヒブ(Hib:インフルエンザ菌b型)で約6割を占めますが、このヒブに対しては昨年12月からヒブワクチンが日本でも発売されています(しつこいですが、ホロカナイではヒブワクチンは無料です!)。残念ながらこのヒブワクチンも「任意」接種でなので、早期の「定期」接種化が必要です。
そして小児の細菌性髄膜炎の原因菌で2番目に多いのが、肺炎球菌で2割弱を占めます。肺炎球菌による髄膜炎も、ヒブ同様に死亡率や重度後遺症が多く重症化しやすいのが特徴です。

で、世界各国では2000年頃から小児の肺炎球菌ワクチンの接種が始まり、その有効性が認められていて2007年にはWHOがこのワクチン導入を推奨しています。

肺炎球菌には色々なタイプがあり、今回の小児用の肺炎球菌ワクチンが全てのタイプに効くわけではないんですが、重症化するタイプのなかの7割に効果があると言われています。

ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを早期(生後2〜6ヶ月)に接種開始することで、子どもの細菌性髄膜炎の7割強は防ぐことができるんです!

なので1日も早い発売が待たれるところですが、発売の見込みは来春ころになるようです。

詳しくはワクチンメーカー「ワイス」の記事をごらんください。

ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会

人気ブログランキングへ
↑ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種化を願うあなたはクリック。

2009年9月14日月曜日

ヒブ感染症とヒブワクチン


本日は、ヒブワクチンの「徹底解説ガイドブック」をご紹介します!

(ヒブワクチンってなに?と思ったあなたはこちらを http://horokannailife.blogspot.com/2009/07/blog-post_03.html

『Hib感染症とHibワクチン』 
 著:武内 一

 (佛教大学社会福祉学部教授/耳原総合病院小児科)
 文光堂(2800円税別)


です。

先日のシンポジウムに声をかけていただいた武内先生の本です。
今年の8月に発行されたばかりで、Hib感染症を深く知り、Hibワクチンを使いこなすのに必読の書です。
90ページほどで読みやすいのに、Hibに関する重要な情報と武内先生の情熱と願いがぎっしり詰まっています。

インフルエンザ菌b型(Hib)の解説に始まり、Hib感染症の診断・分類・予後、Hibワクチンの基本方針や日本のワクチン行政の問題点が詳しく語られています。

そして「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」の活動内容も紹介されています。
実際の家族の方の声を読むと、ワクチン導入が遅れたことが悔やまれいたたまれません。

ヒブワクチン接種の実際についても、具体的に詳しく述べられていて実地医家にも役立つことはもちろん 、医学生、研修医、疫学研究者、公衆衛生の専門家のみなさんにもお薦めです。

以下、出版社HPより

乳幼児の細菌性髄膜炎において最も頻度の高い起因菌はインフルエンザ菌b型(Hib)であり,日本では5歳未満の乳幼児2,000人に1人が発症し,患者の5%が死亡,25%に聴覚障害や発達の遅れなどの後遺症が残る深刻な病気である.欧米においては近年Hibワクチンの定期接種が導入され,Hibによる髄膜炎の99.9%が抑制されるという劇的な効果をもたらした.日本においてもようやく2008年12月にHibワクチンが認可され,その効果が発揮されることが期待されている.本書ではHib感染症診療の理論的背景からHibワクチン定期接種の実際までを余すことなく網羅し,徹底解説した必携の書である. (引用終わり)


「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」のホームページもご覧下さい!!
http://zuimakuen.net/a1.html

人気ブログランキングへ ←ヒブワクチンの定期接種化を願うあなたはクリックを

2009年7月6日月曜日

放送決定!

何回かお知らせしている、当院が取材を受けた「子どもを守れない・・・ヒブワクチンが足りない(仮)」の放映日時が決定しました。

明日

7月7日(火)
18時5分~18時45分
(北海道ニュースゾーン)
HBC 「総力報道! THE NEWS 北海道」の特集枠

です~

明日、大きなニュースが入ると延期の可能性はありますが・・・
そして、特集は7分間でホロカナイのシーンは一瞬らしいのですが・・・

北海道にお住まいの方は是非、ごらんください!

しつこいようですが、当院のヒブワクチン(全額助成)についてはこちらを~
http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/gaiyoutop/shinryoutop/shinryou09.html

※本文とはカンケーありませんが、写真はキーさんがホロカナイで捕られた川えびのかき揚げです。
ビールと一緒に食べると最高でした!美味しかった~
人気ブログランキングへ ←川えび旨そー!と思った方はクリックを。

2009年6月18日木曜日

HBCの取材

火曜の夜は、仕事を終え旭川へ。
楽しみにしていたバンバンバザールのライブに行った!

相変わらずどの曲も素晴らしかったけど、今、この時期に聞くRCサクセションの「空がまた暗くなる」のカバーにじーんとなった。

おとなだろ 勇気をだせよ〜


水曜は午前中、訪問診療を1件、外来では胸膜炎で胸水が溜まった糖尿病の高齢の患者さんをかかりつけの旭川の総合病院へ紹介。

午後からは病棟の患者さんのカンファレンスのあとにHBC(北海道放送)の取材を受けた。

「子どもを守れない・・・ヒブワクチンた足りない!」(仮)というテーマでの取材。

幌加内では今年の4月からヒブワクチン(Hib:インフルエンザ菌b型に対する予防接種。Hibによる髄膜炎の予防ができる)と水痘(みずぼうそう)ワクチン、ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンの全額助成(つまり無料)を開始している。

これは、はっきり言って全国初の試み。
人口が少ないから予算をつけやすいということは確かにあるけど、こっそりと実はすごいことをやっていると思っている。

詳しくはこちらを

今回の取材は幌加内以外でも行なわれていて、実際の放映ではホロカナイの場面は少ないとのことだったが、いろいろと暑苦しく(笑)お話をさせていただいた。

HBCの白取さん、スタッフの皆さん、地域医療のことなどお伝えしたいことが多くて、べらべらと失礼いしました。

取材は実際にヒブワクチンを赤ちゃんに接種したお母さんたちにも行なわれた。

ヒブワクチンを接種させてないお母さんのコメントを聞くと、まだ十分にヒブワクチンの大切さを伝えきれていないこともわかった。もっとPRせねば。

問題はいろいろあるが、いまの任意接種を定期接種にすることが一番の解決になると思う。

いまのところ25日18時5分からのHBC「総力報道 ザ・ニュース北海道」の中の特集枠で放送される予定とのことで、ホロカナイのシーンは一瞬かも知れませんが是非ごらんください。

ホロカナイの予防接種事業については今週土曜日に札幌で開催される北海道国保地域医療学会でも発表する。

あ、ちなみにホロカナイでは去年度から中学3年生以下のインフルエンザワクチンも無料です!それ以外の町民の方は1000円です!

その後、訪問診療に行った。

夜は「幌加内そばうたん会」。研修医のT先生には2回目の蕎麦打ちをしてもらった。僕も久々に蕎麦を打った。もっと練習せなば。その後は飲んで酔っぱらいましたー


こんな予防医療が充実した、ひとに優しい町ホロカナイに移住しませんか?
詳しくはこちらを