ラベル 小児用肺炎球菌ワクチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小児用肺炎球菌ワクチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月29日金曜日

ワクチン接種全額助成


本日発行の北海道医療新聞に幌加内のことが載りました!

以下に記事をご紹介します。


ワクチン接種全額助成
2種追加を計画

小児予防医療に力

 空知管内の幌加内町国保病院は、町のワクチン接種全額助成による小児予防医療に力を入れている。
本年度スタートしたヒブ、水痘、流行性耳下腺炎の各ワクチンに加え、新年度からは、さらに二種類の接種を検討中だ。

 同町の人口千八百人のうち、十五歳以下は二百一人(うち乳幼児九十八人)と一割以上を占める。唯一の医療機関の国保病院で、町保健福祉総合センター長を兼務している幌太郎(仮)医師が「予防可能な病気は積極的に防ごう」と町に提案。小児用ワクチン三種類の全額助成が実現した。

 髄膜炎を防ぐヒブワクチンのし使用は二十年に認可され、生後二か月から五歳未満が対象。年齢によって接種回数が一〜四回と異なり、一回当たり八千五百十円を無料化。水痘(八千五百十円)、流行性耳下腺炎(六千七百三十円)も一〜六歳児に全額助成している。町は年間予算として対象分の百万円を確保しているという。

 また、インフルエンザワクチンは中学生以下が二十年度から無料化、高校生以上は自己負担千円に設定。接種率は中学生以下で五十七%と、全国平均の四十三%を上回っている。

 一方、七十歳以上が対象の肺炎球菌ワクチンは、自己負担二千円で十九年度から実施。これまでに対象者の三十%接種を終え、全国平均の五%を大きく越えた。

 小児に対し、複数のワクチン接種全額助成は全国でも珍しく、幌太郎(仮)医師は「未来ある子どもたちの健康を守ることで、子育て支援、街づくりに貢献できれば」と意義を強調。小児用の肺炎球菌と子宮頸がんの全額助成についても検討しており、町議会で承認が得られれば四月以降スタートする予定だ。

 接種実績(2009.04~2010.01)
ヒブワクチン:31人(対象者の46%) ※ヒブワクチンは月3人までの供給制限あり
水痘ワクチン:20人(対象者の25%)
流行性耳下腺炎ワクチン:21人(対象者の27%)

(引用終わり)


最後にちらっと書かかれていますが、今春に発売予定の小児用肺炎球菌ワクチン(商品名プレベナー)と昨年12月から発売されている子宮頚がんワクチン(商品名サーバリックス、ヒトパピローマウイルス16型と18型の予防ワクチン)に対しても、町議会で承認されれば4月から全額助成開始予定です!

全額助成の対象は小児用肺炎球菌ワクチンが2ヶ月〜6歳(未就学児)、子宮頚がんワクチンは中学生女子の予定です。

小児用肺炎球菌ワクチンは髄膜炎や中耳炎の予防にとても大切で、子宮頸がんワクチンは子宮頚がんの予防により本人のためであるだけでなく少子化対策にもなります(このワクチンをしても、引き続きの子宮がん検診は受ける必要があります)。

これら新しいワクチン2つに対して全額助成を行なう予定の自治体は、全国でも少ないと思います。もしかしたら今のところ幌加内だけかも知れません。

これらのワクチンは、本来は国による定期接種(自己負担なし)化されるべきですが、現時点では任意接種であり希望する人すべてが接種できる状況ではありません。

幌加内は規模が小さいので動きやすいのは確かですが、幌加内が全国の自治体の「前例」となって定期接種化への小さな一歩になれば、と願っています。

あ、引用記事の「幌太郎(仮)」は僕が書き変えました。ってわかりますね(笑)


人気ブログランキングへ
↑ワクチンで予防できる病気は、確実に予防すべきでしょ。なあなたはクリック。

2009年10月23日金曜日

ついに小児用肺炎球菌ワクチンが承認!

少し前になりますが、10月16日についに日本でも「小児用肺炎球菌ワクチン」が承認されました!!

すでに「大人用」肺炎球菌ワクチン(商品名ニューモバックス)は何年も前から日本でも発売されていますが、「任意」接種のためなかなか普及していませんでした。
インフルエンザ後に細菌性肺炎を併発することがあるため、新型インフルエンザ流行の中ようやく世間でも注目されるようになり現在は在庫が足りなくなり供給制限されています。
それまでの全国平均の高齢者への接種率は5%ほどでした。ちなみに幌加内では70歳以上の方を対象に公費助成があり(6000円助成で自己負担は2000円)、平成20年度末の時点で町内の高齢者のすでに25%の方が接種済みです。

肺炎球菌ワクチンの効果はおおむね5年程なんですが、日本では今までは一生で1回しか接種が認められていませんでした。そのためホロカナイにはせっかく助成制度があっても70代前半で元気な方には、なかなか早期接種をすすめることができませんでした。
が、先日ついに厚労省が初回接種から5年以上経った場合の2回目以上の接種が認めました。新型インフルエンザが流行してしまっている今になって「いまさら」感がぬぐえませんが、日本のワクチン行政の大きな一歩と思います。

と、話が「大人用」に逸れてしまいました。

肺炎球菌は名前のとおり、肺炎の原因にもなるんですが小児の感染症の原因として最も多い細菌で、髄膜炎、中耳炎、敗血症などの原因にもなります。小児の細菌性髄膜炎の原因菌で最も多いのがヒブ(Hib:インフルエンザ菌b型)で約6割を占めますが、このヒブに対しては昨年12月からヒブワクチンが日本でも発売されています(しつこいですが、ホロカナイではヒブワクチンは無料です!)。残念ながらこのヒブワクチンも「任意」接種でなので、早期の「定期」接種化が必要です。
そして小児の細菌性髄膜炎の原因菌で2番目に多いのが、肺炎球菌で2割弱を占めます。肺炎球菌による髄膜炎も、ヒブ同様に死亡率や重度後遺症が多く重症化しやすいのが特徴です。

で、世界各国では2000年頃から小児の肺炎球菌ワクチンの接種が始まり、その有効性が認められていて2007年にはWHOがこのワクチン導入を推奨しています。

肺炎球菌には色々なタイプがあり、今回の小児用の肺炎球菌ワクチンが全てのタイプに効くわけではないんですが、重症化するタイプのなかの7割に効果があると言われています。

ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを早期(生後2〜6ヶ月)に接種開始することで、子どもの細菌性髄膜炎の7割強は防ぐことができるんです!

なので1日も早い発売が待たれるところですが、発売の見込みは来春ころになるようです。

詳しくはワクチンメーカー「ワイス」の記事をごらんください。

ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会

人気ブログランキングへ
↑ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種化を願うあなたはクリック。