ラベル 子宮頚がんワクチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子宮頚がんワクチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月29日金曜日

ワクチン接種全額助成


本日発行の北海道医療新聞に幌加内のことが載りました!

以下に記事をご紹介します。


ワクチン接種全額助成
2種追加を計画

小児予防医療に力

 空知管内の幌加内町国保病院は、町のワクチン接種全額助成による小児予防医療に力を入れている。
本年度スタートしたヒブ、水痘、流行性耳下腺炎の各ワクチンに加え、新年度からは、さらに二種類の接種を検討中だ。

 同町の人口千八百人のうち、十五歳以下は二百一人(うち乳幼児九十八人)と一割以上を占める。唯一の医療機関の国保病院で、町保健福祉総合センター長を兼務している幌太郎(仮)医師が「予防可能な病気は積極的に防ごう」と町に提案。小児用ワクチン三種類の全額助成が実現した。

 髄膜炎を防ぐヒブワクチンのし使用は二十年に認可され、生後二か月から五歳未満が対象。年齢によって接種回数が一〜四回と異なり、一回当たり八千五百十円を無料化。水痘(八千五百十円)、流行性耳下腺炎(六千七百三十円)も一〜六歳児に全額助成している。町は年間予算として対象分の百万円を確保しているという。

 また、インフルエンザワクチンは中学生以下が二十年度から無料化、高校生以上は自己負担千円に設定。接種率は中学生以下で五十七%と、全国平均の四十三%を上回っている。

 一方、七十歳以上が対象の肺炎球菌ワクチンは、自己負担二千円で十九年度から実施。これまでに対象者の三十%接種を終え、全国平均の五%を大きく越えた。

 小児に対し、複数のワクチン接種全額助成は全国でも珍しく、幌太郎(仮)医師は「未来ある子どもたちの健康を守ることで、子育て支援、街づくりに貢献できれば」と意義を強調。小児用の肺炎球菌と子宮頸がんの全額助成についても検討しており、町議会で承認が得られれば四月以降スタートする予定だ。

 接種実績(2009.04~2010.01)
ヒブワクチン:31人(対象者の46%) ※ヒブワクチンは月3人までの供給制限あり
水痘ワクチン:20人(対象者の25%)
流行性耳下腺炎ワクチン:21人(対象者の27%)

(引用終わり)


最後にちらっと書かかれていますが、今春に発売予定の小児用肺炎球菌ワクチン(商品名プレベナー)と昨年12月から発売されている子宮頚がんワクチン(商品名サーバリックス、ヒトパピローマウイルス16型と18型の予防ワクチン)に対しても、町議会で承認されれば4月から全額助成開始予定です!

全額助成の対象は小児用肺炎球菌ワクチンが2ヶ月〜6歳(未就学児)、子宮頚がんワクチンは中学生女子の予定です。

小児用肺炎球菌ワクチンは髄膜炎や中耳炎の予防にとても大切で、子宮頸がんワクチンは子宮頚がんの予防により本人のためであるだけでなく少子化対策にもなります(このワクチンをしても、引き続きの子宮がん検診は受ける必要があります)。

これら新しいワクチン2つに対して全額助成を行なう予定の自治体は、全国でも少ないと思います。もしかしたら今のところ幌加内だけかも知れません。

これらのワクチンは、本来は国による定期接種(自己負担なし)化されるべきですが、現時点では任意接種であり希望する人すべてが接種できる状況ではありません。

幌加内は規模が小さいので動きやすいのは確かですが、幌加内が全国の自治体の「前例」となって定期接種化への小さな一歩になれば、と願っています。

あ、引用記事の「幌太郎(仮)」は僕が書き変えました。ってわかりますね(笑)


人気ブログランキングへ
↑ワクチンで予防できる病気は、確実に予防すべきでしょ。なあなたはクリック。

2009年11月12日木曜日

子宮頚がんワクチンが承認!

ちょっと前になりますが「子宮頚がんワクチン」が10月に日本でも承認になりました!

子宮頚がんは、わが国では年間約15000人が罹患し、約3500人が亡くなっています。

発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染が原因になるんですが、若い女性ほどこの発がん性HPVの感染率が高く、日本人の15〜19歳の約3割が感染していたというデータがあります。女性の8割は一生のうちで1回以上感染すると言われるそうです。

もちろん、この発がん性HPVに感染すると必ずがんを発症するわけではなく、感染してもほとんどは自然に排除されるんですが、なかなか免疫がつきにくく繰り返し感染する可能性があり、HPV感染者の1%未満にがんが発症すると考えられています。

なのでパーセントで見ると少なく感じるかも知れませんが、上記のとおり日本全体でみると年間3500人が亡くなっており決して少ない数ではないと思います。

発がん性HPVにはいくつかの種類があるんですが、このうちHPV16型とHPV18型が子宮頚がんの6割(20〜30代では8割)を占めています。

で、今回承認されたワクチンはこの16型と18型に対するワクチンです。
HPV16型と18型が原因の子宮頚がんの90〜100%予防します。
まだ世界でも使用され始めて年数があまり経っていないんですが、現時点ではすくなくとも6年は効果が持続することが確認されていて、推計では少なくとも20年間は効果が持続するとされています。

最も効果的なのはセクシャルデビュー前なので、小児科学会と産婦人科学会は11〜14歳でワクチンを接種することを最も勧めています。すでにHPVに感染歴があるひとにも再感染を予防する効果もあるので、15〜45歳が次に勧められています。

と、いうわけで「がんを予防できるワクチン」なのですが残念ながら現時点では「任意」接種のため全額自己負担となります。

接種は計3回必要で、細かい値段は病院ごとに違ってくると思いますが、概ね3回で4~5万円かかると思います。子宮頚がんの大部分を確実に予防できると考えて、少なくとも20年は効果が持続すると思うと年間2〜3千円になりますが、一度に払うとなると高いですね。

なので国による「定期接種化」が望まれますが、それまでの間は自治体による助成が必要かもしれません。すでに一部の自治体では助成制度が検討されているようです。

なお国内での発売は12月中旬を予定しているそうです。

最後に今回承認されたワクチンは、全ての発がん性HPV感染を予防できるわけではないので、接種後も定期的な子宮がん健診は受けなければなりません。

諸外国での子宮がん健診の受診率は7〜9割と高いんですが、残念ながら日本では2〜3割で特に若い世代では1割に満たないようです(ちなみにホロカナイの昨年度の子宮がん検診の受診率は45%)。ワクチンと同時に日本の低いがん検診の受診率を上げないといけません。
テレビで◯◯健康法とか◯◯ダイエットに踊らされるより、定期的にがん健診を受ける方がよっぽどマシです。


人気ブログランキングへ
↑子宮頚がんワクチンの定期接種化を願うあなたはクリック。