ブタインフルエンザ、ついにフェーズ5になりましたね。
最新情報へのさらなる注意が必要です。GWで感染者が増えないといいのですが。
今日は連休前のためか、午前中の外来はいつもの2倍くらいの患者さんだった。
そのため、20分になってしまった昼休みにごはんを急いで食べた。
昼食は、いつも病院の食堂で食べることにしている。
今日は酢豚だった。
で、13時からは主任者会議。
事務長、院長、師長はじめ各部署の責任者で週1回会議をする。
んで、午後からは病院から徒歩3分の保健福祉総合センター(通称アルク)へ。
この建物はまだバブリーだった時代の平成8年に完成しているので、病院と比べると天井も高くて立派。センター長は初代から町立病院の医師が兼務していて、僕も2年前からセンター長をしている。
センターには町の保健福祉課と社会福祉協議会の事務所、デイサービス部門、在宅介護支援センターがあって、ほかに1人世帯と夫婦世帯用の居住部門(計15室)と老人福祉寮(10室)もある。
だいたい2週に1回「地域ケアサービス調整会議」があって、保健、福祉、医療の担当者や民生委員さんが集まって各サービスの適応や居住部門・福祉寮への入所検討を行なったりする。
あと、月に1回、町の保健福祉医療の大きな計画を検討する「保健福祉医療総合サービス推進会議」の事務局会議をしていて、この会議には病院の院長、事務長も参加する。
こういった会議には、佐賀にいたときは全く関与したことがなかったので福祉、保健行政のことが色々と勉強になる。
アルクに週に1回顔を出すことによって、保健師さんやケアマネさんとも情報交換ができてとても良い。
先日,中頓別町から病院運営委員会と役場の皆さんがアルクに視察に来ていただいた時に、このような幌加内の保健福祉部門と病院との連携は住民にとってどんなメリットがありますか?と質問をいただいた。
それは、やはり「住民ひとりひとりがキメの細かいケアやサービスを受けることができること」だと思う。
病院の外来やデイサービスなどだけでは気付けないことも、連携して情報を共用することによって利用者さんや患者さん、ご家族が抱える不安、心配事や問題点が明らかになることがある。
ホロカナイは人口1800人弱の小さな町だけど、だからこそ各担当者が住民ひとりひとりの背景までも理解して、それに対応することができる。
そういう意味では、高齢者にとって都会に住むよりも幸せなことが多いと思う今日この頃です。
Pierreが入荷して来てます!
1 時間前
そう、連携・・・かなり重要ですよね。
返信削除連携を図る場が公式に設定されているというのがポイントでしょうか。個人の力量や調整能力まかせじゃないというところが。
yayosanさん
返信削除ですね。
一人にまかせないシステムがきちんとある、のがホロカナイの良いところのひとつですね〜