ラベル プライマリケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プライマリケア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月11日月曜日

春爛漫

昨日のNHKの忌野清志郎の追悼番組見ましたか?

やっぱり清志郎はサイコーにかっこいい!

「夢をあきらめない」「夢に向かって努力することが楽しんだ」って言葉が印象的でした。



さて、週末の土曜日は当直、日曜は休みでした。

土曜日は、慢性心不全の増悪で90歳代の方が入院されました。

当院は人手が足りないため、いわゆる急性期の病気に対応する「一般病床」は休床にしています。

症状の安定した慢性期に対応する療養病床が42床あって、より医療の必要とする「医療療養病床」が13床、介護が主体となる「介護療養病床」が29床あります。

療養病床は、1日の入院料金があらかじめ決まっています。これは全国どこの病院でも同じ料金です(特別な病室や各種サービスは別です)。

本来、療養病床では急性期の治療は行ないません。1日の料金があらかじめ設定されているので治療を行えば行うほど病院は損をすることにもなりますし、もともとの役割分担ができているからです。

しかし、ホロカナイでは病院は当院しかなく、近隣(深川市や旭川市)の病院までは車で1時間(信号がほとんどないので普通の自動車も救急車もほとんど時間はかわりません)かかるため、患者さんやご家族の負担が大きいため、点滴と酸素投与など簡単な治療で治せる病気は当院で対応しています。

程度の重くない肺炎や心不全、転倒して腰痛や足の痛みなどのため動けなくなり、自宅では家族がみれない場合などです。

当院では時間外の診療は、当直の医師が全て担当することにしています。なのでonとoffがはっきりしています。

僕が研修医のころは、主治医制といって休みでも夜中でもまず主治医が呼ばれていました。点滴もれで深夜に呼ばれることも多々ありました。

最近は、これではみんな疲弊してしまうということで、複数の医師で患者さんを担当するチーム制をとる病院が増えていると思います。

夕張の村上先生がよく言われるように、「徹夜明けのパイロットが次の日に飛行機を操縦することはない」のに医者では当直明けでも翌日普通に仕事があります。

※幸いホロカナイでは、コンビニ受診はほとんどなく(人口が少ないのもありますが)睡眠がしっかりとれるのでクリアな頭で診療にあたることができます!

よくマスコミが救急患者の搬送に際して「たらい回し」という言葉を使いますが、これには非常に悪意を感じます。こうした言葉は、一般のひとたちに誤解させ医師と患者の信頼関係にも影響します。

救急や小児科・産科の医者たちは、だれも好んで受け入れを断っているわけではありません。受け入れたくても、満床や人手不足で受け入れられないんです。

これは施設の規模的な問題や、そもそもの医師不足もあるかもしれませんが、もう一つの大きな問題は本来かかりつけ医がみるべき病気でも「大病院志向」や「コンビニ受診」で専門医の外来に患者さんが殺到していることだと思います。

専門医の医者がしっかりと専門的な治療に専念できるためにも、いわゆる普通の病気は普段から地域のかかりつけ医(プライマリケア医)にかかってほしいと思います。

これも村上先生の言葉ですが、専門医は「戦う医療」、地域の医者は「支える医療」を行うべきだと僕も思っています!


・・・少々熱くなってしまいました。

日曜日は、家族と友達カップルと一緒に旭川の東川にある「北の住まい設計社」のカフェに昼ごはんを食べに行きました。カルボナーラと冷製ポテトスープ、美味しかったなあ。
焼きたてのパンやワイン、チーズも買って帰りました。

東川もほどよく田舎でとても気持ちいいところ。

本州ではとっくに桜が散ってしまったと思いますが、東川では桜(山桜かな?)が満開でした。
白樺の葉も萌えだしています。

長い冬のあとの北海道の春は格別です。

・・・そんな北海道のホロカナイで一緒に働きませんか(1、2年だけでもどーですか)?

2009年5月8日金曜日

インターネットレクチャー

医学生や研修医の方は、都会から離れると最新の医学や医療の勉強ができなくなるんじゃないかと心配するかも知れません。

確かに「神の手」的な専門技術は、直接見て、指導してもらう必要があるでしょう。

外科に限らず、専門的な手技(技術)が必要な内科もそうでしょう。

しかーし、いわゆる一般の病院や診療所ではそのような「特別な」技術はいりません。

ただ、そのような技術や専門的治療が必要な患者さんを「見極め」、速やかにしかるべき病院に紹介することは必要です。

と、いうことは一般病院や、いわゆるプライマリケア(初期診療)をする医者には診断する力、診断がつかなくても専門医による診断が必要か否かをきちんと見分ける力が必要と言えます。
(しかし通常多いのは、やっぱり「よくある病気」です)

一般の方の中には「大病院志向」が強く、大きい病院に行けばなんでも解決すると思っている方もおられるかも知れません。

でも、それだと大病院が多い都会に暮らした方が寿命も長くなるハズですよね?

しかーし、実際はさにあらず。

たとえば、がんの死亡率でいうと、死亡率が低い第1位は長野県、第2位 福井県、第3位 大分県だそうです。

がんは予防できる部分がかなり多いのですが、これはまたいつか。

論点がいろいろでてきて、まとまらなくなってしまうので、本題に戻ります・・・


えーと今日お話したいのは、札幌医科大学 地域医療総合医学講座が主体でされている「プライマリーケアレクチャーシリーズ」についてです!

これはインターネット会議システムを利用して、北海道内・外の約60の病院や診療所とリアルタイムで行われるレクチャー(講義)です。



毎週木曜日の朝7時半から30分ほどのレクチャーで、毎回いろいろな病院の先生がプライマリケア医に必要な知識を伝授してくれます。

参加施設にはネット用のカメラとマイクがあって、直接顔を見て質問することもできますし、シャイなあなたはチャットで質問することもできます。

ホロカナイでもこのレクチャーに参加していて、毎週みんなで勉強させてもらっています。

講義される先生は内科に限らず、たとえば整形外科や精神科の先生もおられて、普段直接、専門医と話す機会がない僕らでも簡単に質問でき、とっても勉強になります。

学生時代は眠いばかりの講義でしたが(注:一般論です・・)、実際に働きだしてからの講義は面白い!

学生時代には、医者として働くリアリティーが欠けていてモチベーションが足りなかったのかも知れません(注:一般論的ないいわけ・・)。

ホロカナイには、札幌医大の5年生が実習に来られるんですが、ほとんどの学生さんたちはこのレクチャーを「なんとなく知っていた」程度なので、君らの母校ではすごいことをしているんだよ!といつも話しています。

いまやインターネットはどこでもつながる時代。

都会でなくても勉強する方法はいろいろあるんですねー


そんなホロカナイで一緒に勉強しながら働きませんか?