ラベル カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月11日月曜日

春爛漫

昨日のNHKの忌野清志郎の追悼番組見ましたか?

やっぱり清志郎はサイコーにかっこいい!

「夢をあきらめない」「夢に向かって努力することが楽しんだ」って言葉が印象的でした。



さて、週末の土曜日は当直、日曜は休みでした。

土曜日は、慢性心不全の増悪で90歳代の方が入院されました。

当院は人手が足りないため、いわゆる急性期の病気に対応する「一般病床」は休床にしています。

症状の安定した慢性期に対応する療養病床が42床あって、より医療の必要とする「医療療養病床」が13床、介護が主体となる「介護療養病床」が29床あります。

療養病床は、1日の入院料金があらかじめ決まっています。これは全国どこの病院でも同じ料金です(特別な病室や各種サービスは別です)。

本来、療養病床では急性期の治療は行ないません。1日の料金があらかじめ設定されているので治療を行えば行うほど病院は損をすることにもなりますし、もともとの役割分担ができているからです。

しかし、ホロカナイでは病院は当院しかなく、近隣(深川市や旭川市)の病院までは車で1時間(信号がほとんどないので普通の自動車も救急車もほとんど時間はかわりません)かかるため、患者さんやご家族の負担が大きいため、点滴と酸素投与など簡単な治療で治せる病気は当院で対応しています。

程度の重くない肺炎や心不全、転倒して腰痛や足の痛みなどのため動けなくなり、自宅では家族がみれない場合などです。

当院では時間外の診療は、当直の医師が全て担当することにしています。なのでonとoffがはっきりしています。

僕が研修医のころは、主治医制といって休みでも夜中でもまず主治医が呼ばれていました。点滴もれで深夜に呼ばれることも多々ありました。

最近は、これではみんな疲弊してしまうということで、複数の医師で患者さんを担当するチーム制をとる病院が増えていると思います。

夕張の村上先生がよく言われるように、「徹夜明けのパイロットが次の日に飛行機を操縦することはない」のに医者では当直明けでも翌日普通に仕事があります。

※幸いホロカナイでは、コンビニ受診はほとんどなく(人口が少ないのもありますが)睡眠がしっかりとれるのでクリアな頭で診療にあたることができます!

よくマスコミが救急患者の搬送に際して「たらい回し」という言葉を使いますが、これには非常に悪意を感じます。こうした言葉は、一般のひとたちに誤解させ医師と患者の信頼関係にも影響します。

救急や小児科・産科の医者たちは、だれも好んで受け入れを断っているわけではありません。受け入れたくても、満床や人手不足で受け入れられないんです。

これは施設の規模的な問題や、そもそもの医師不足もあるかもしれませんが、もう一つの大きな問題は本来かかりつけ医がみるべき病気でも「大病院志向」や「コンビニ受診」で専門医の外来に患者さんが殺到していることだと思います。

専門医の医者がしっかりと専門的な治療に専念できるためにも、いわゆる普通の病気は普段から地域のかかりつけ医(プライマリケア医)にかかってほしいと思います。

これも村上先生の言葉ですが、専門医は「戦う医療」、地域の医者は「支える医療」を行うべきだと僕も思っています!


・・・少々熱くなってしまいました。

日曜日は、家族と友達カップルと一緒に旭川の東川にある「北の住まい設計社」のカフェに昼ごはんを食べに行きました。カルボナーラと冷製ポテトスープ、美味しかったなあ。
焼きたてのパンやワイン、チーズも買って帰りました。

東川もほどよく田舎でとても気持ちいいところ。

本州ではとっくに桜が散ってしまったと思いますが、東川では桜(山桜かな?)が満開でした。
白樺の葉も萌えだしています。

長い冬のあとの北海道の春は格別です。

・・・そんな北海道のホロカナイで一緒に働きませんか(1、2年だけでもどーですか)?

2009年5月6日水曜日

黄金週間

今年のGWは、上司の先生たちのおかげで4連休もとれた。
こんなに長いGWは働き始めて、初めて。

初日は前回の日記のとおりです。

5月4日 快晴

友達を連れ、町内の北にある朱鞠内(しゅまりない)湖へ。
この湖は冬は凍ってワカサギ釣りで賑わう。
同じ町内でも僕らが住んでいるのは南にあるので、朱鞠内湖まで車で40分かかる。

お昼は朱鞠内から南に15分ほどの添牛内(そえうしない)の霧立亭へ。ここではそばの実天ぷら蕎麦を食べた。もちろん手打ち。美味しい。

僕ら佐賀から来た医者が代々お世話になっている、僕らにとってのホロカナイのキーパーソンの言っても過言ではない方がおられて、キーパーソンなのでキーさんとここでは呼びます。

キーさんはアウトドアの達人で、夕方から町内の山へ山菜採りに連れて行ってもらった。

車を停め、山道をちょっと歩くと、目の前に沢山の水芭蕉が咲き誇っている!いい香り。

最初はまったくわからなかったけど、キーさんに教えてもらい「あずきな(ユキザサ)」が見えるようになってくる。
他によもぎ、ふきのとう、かたくり、やちぶき(リュウキンカ)、よぶすまそうを採る。

そして!夜はキーさん宅で山菜祭り。
山菜のおひたしに天ぷら、あんこう鍋、そしてキーさんの手打ち蕎麦。キーさんは蕎麦打ち名人でもある。最高の贅沢です!

5月5日 晴時々曇り
昼から友達と旭川のカフェ・グッドライフへ。
旭山動物園のすぐ近くにあるんだけど場所が少しわかりにくい。
けどそこがまたいいのかな。
古い農家の納屋を改装した、マスターこだわりのお店。
マスターとお話はしなかったけど、渋すぎるひとでした。
格好いいとはこういうことよ、って感じでした。
薬膳ハンバーグカレーとなまチョコレートケーキ。美味しかった。
お店の外にハンモックとブランコがあって、チビ太も満足。

その後、旭川の行きつけ(?)のメガネ屋さんアイウェア北斗へ。
ここのオーナーも格好良すぎるオヤジさんです。
いつもチビ太とチビ子をかわいがってくれる。そして格好いいメガネが沢山あります。

夕飯も旭川で食べ、友達と別れホロカナイへ。チビ達は車で撃沈。


5月6日 快晴

昼前に町内の釣り堀、志摩養魚場へ。
志摩さんはホロカナイで30数年前から釣り堀をされているそうだが、今年でもう閉めるとのこと。
鯉やニジマスが釣れる。
チビ太は初めても釣りで大喜び。ニジマスを3匹釣って、ワタをとってもらった。

昼はニジマスのハーブ焼きと春筍と小松菜のパスタ、そして道産の白ワイン。
チビ太も自分で釣ったから、なおさら美味しかった様子。
ワインで酔っぱらい、チビ子とお昼寝。


いながらにしてリゾート。
渋滞とは無縁。
美味しい空気。
広い大地。
新鮮な食材。
打ちたての香り立つ蕎麦。
道産のワイン。


こんなホロカナイであなたも働きませんか(強引?)