ラベル 山菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月26日火曜日

山菜料理研究会

日曜の夜は、我が家で「山菜料理研究会」が催されました。

うちの奥さん(幌家内)の山菜料理が洋風の味付けで珍しいということで、普段から仲良くさせてもらってる町の保健師さんたちや役場職員のご婦人方が来られて、一緒に料理をされました。

食材は、午前中に採られたばかりの新鮮な山菜。

採ってきていただいたのは、おなじみキーパーソンのキーさん。

八百屋さんか!というくらいの大量の山菜と、キーさんちの畑でとれたアスパラを持ってきていただきました。

プラス保健師さんたちが持ってきてくれた増毛(ましけ)産のカレイ、

ホワイト&紫(?)アスパラガス。

そして美味しそうな日本酒。

・・・僕は当直当番のため、ノンアルコールビール(泣)

献立は

カレイのカルパッチョ

豆と野菜のサラダ

ウドのアボカド和え

ウドの皮のきんぴら(バルサミコ風味)

こごみのオリーブオイル炒め

シャク(にんじんっ葉)のマスタードマヨネーズ和え

アザミと鶏の白ワイン煮

豚のスパイシーグリル(アズキ菜添え)

3色アスパラガスのグリル

じゃがいものディップ(バジル風味)

ひよこ豆のディップ

麦々堂の田舎パン

生ハムとチーズ盛り合わせ

料理ができた頃に保健師さんたちの旦那さんや院長もやって来られました。

みんなで乾杯。

そして、今週から実習が始まる札幌医大の5年生も夜20時に幌加内に到着し

途中から宴会に参加。

いつもは近所のお蕎麦屋さんで歓迎会をするのですが、

今回はせっかくなのでホロカナイ町民の皆さんと交流してもらいました。

山菜が採れるのもあとわずか。

昨日の昼は、カレイのあら汁とウドの葉、アスパラ、カレイのてんぷらを自宅で食べました!

・・・幸せすぎる。


こんなホロカナイで山菜研究しませんか?

詳しくはこちら http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/stafftop/staff.html

2009年5月17日日曜日

贅沢な日々

昨日はお休み。

わが家のネイチャーガイド的、ホロカナイでのキーパーソンのキーさんと、キーさんのご近所さんでホロカナイの長老的存在のBさん(77歳)と一緒に山菜採りに連れて行ってもらった。

晴天で遠くに雪解けの山も見えてきれい。

山の中に1〜2本、桜が咲いている。

木々も日に日にあざやかな緑の葉を茂らせている。

うぐいすは春を唄っている。

キーさんの車で町内の秘密の山菜スポットへ。

チビ太は黄色い長靴を履いて張り切り、チビ子は抱っこひもで僕にかかえられながらも気持ちよさそう。

何カ所かまわってもらい、たらの芽、ふき、ウド、アズキ菜、しゃく、よもぎ、アザミなどが採れた!

ここ数日寒かったためか、たらの芽はまだ小さいのが多くて収穫量は少なめ。でもそれ以外は沢山採れた。

夜はキーさん宅で収穫祭。

うちからは奥さんが作ったふきと厚揚げの煮付け、さんまの梅酒煮、ホタテの刺身と日本酒、芋焼酎を持参。

キーさんの料理は、アザミの煮付け、アズキ菜、しゃくのおひたし、ウドの酢みそ和え、そして天ぷら(たらの芽、ウド、よもぎ、しゃく、アズキ菜)!

も〜どれも最っ高に旨い!!

採れたての山菜の揚げたての天ぷらとビール。

ウドの酢みそ和えと日本酒。

キーさん夫妻やBさんとの3世代の年齢差を感じさせない楽しい会話、チビ太やチビ子の笑顔。

これ以上の贅沢があるだろうか?

これ以上の贅沢を僕はまだ、知らない。

都会ではかなりのお金を払わないと採れたての山菜をこんなに沢山食べられないだろう。

いや、いくらお金をつんでも、ホロカナイの自然の恵みとキーさんの愛情は買えないぜ!

キーさん、いつもありがとうございます。

深川産のふっくりんこを醤油漬けした行者ニンニク(アイヌネギ)の葉で巻いたおにぎりも超〜美味しかった。これは道の駅とかで売ったらバカ売れすると思う。

こんな最高の贅沢を楽しめるホロカナイで一緒に働きませんか?

詳しくはこちら http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/hosp/stafftop/staff.html

2009年5月6日水曜日

黄金週間

今年のGWは、上司の先生たちのおかげで4連休もとれた。
こんなに長いGWは働き始めて、初めて。

初日は前回の日記のとおりです。

5月4日 快晴

友達を連れ、町内の北にある朱鞠内(しゅまりない)湖へ。
この湖は冬は凍ってワカサギ釣りで賑わう。
同じ町内でも僕らが住んでいるのは南にあるので、朱鞠内湖まで車で40分かかる。

お昼は朱鞠内から南に15分ほどの添牛内(そえうしない)の霧立亭へ。ここではそばの実天ぷら蕎麦を食べた。もちろん手打ち。美味しい。

僕ら佐賀から来た医者が代々お世話になっている、僕らにとってのホロカナイのキーパーソンの言っても過言ではない方がおられて、キーパーソンなのでキーさんとここでは呼びます。

キーさんはアウトドアの達人で、夕方から町内の山へ山菜採りに連れて行ってもらった。

車を停め、山道をちょっと歩くと、目の前に沢山の水芭蕉が咲き誇っている!いい香り。

最初はまったくわからなかったけど、キーさんに教えてもらい「あずきな(ユキザサ)」が見えるようになってくる。
他によもぎ、ふきのとう、かたくり、やちぶき(リュウキンカ)、よぶすまそうを採る。

そして!夜はキーさん宅で山菜祭り。
山菜のおひたしに天ぷら、あんこう鍋、そしてキーさんの手打ち蕎麦。キーさんは蕎麦打ち名人でもある。最高の贅沢です!

5月5日 晴時々曇り
昼から友達と旭川のカフェ・グッドライフへ。
旭山動物園のすぐ近くにあるんだけど場所が少しわかりにくい。
けどそこがまたいいのかな。
古い農家の納屋を改装した、マスターこだわりのお店。
マスターとお話はしなかったけど、渋すぎるひとでした。
格好いいとはこういうことよ、って感じでした。
薬膳ハンバーグカレーとなまチョコレートケーキ。美味しかった。
お店の外にハンモックとブランコがあって、チビ太も満足。

その後、旭川の行きつけ(?)のメガネ屋さんアイウェア北斗へ。
ここのオーナーも格好良すぎるオヤジさんです。
いつもチビ太とチビ子をかわいがってくれる。そして格好いいメガネが沢山あります。

夕飯も旭川で食べ、友達と別れホロカナイへ。チビ達は車で撃沈。


5月6日 快晴

昼前に町内の釣り堀、志摩養魚場へ。
志摩さんはホロカナイで30数年前から釣り堀をされているそうだが、今年でもう閉めるとのこと。
鯉やニジマスが釣れる。
チビ太は初めても釣りで大喜び。ニジマスを3匹釣って、ワタをとってもらった。

昼はニジマスのハーブ焼きと春筍と小松菜のパスタ、そして道産の白ワイン。
チビ太も自分で釣ったから、なおさら美味しかった様子。
ワインで酔っぱらい、チビ子とお昼寝。


いながらにしてリゾート。
渋滞とは無縁。
美味しい空気。
広い大地。
新鮮な食材。
打ちたての香り立つ蕎麦。
道産のワイン。


こんなホロカナイであなたも働きませんか(強引?)