ラベル そばうたん会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そばうたん会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月9日月曜日

蕎麦打ちへの長い道のり その三(昇段試験)

と、いうわけで昨日は「素人そば打ち初段位・二段位認定当麻大会」に出場しました。

朝6時に起きて、幌加内から車で1時間で当麻町に到着。

今回、幌加内そばうたん会からは僕が二段、この春に幌加内の営林署に配属になったSさんが初段を受験しました。

会場に着くと作務衣を着たナイスミドル達が目をギラギラさせています。
この日の受験者は初段19名、二段26名で札幌から稚内まで道内各地からの参加です。

試験は8〜10名ずつで初段が2組、二段が3組に分かれて行なわれました。
9時半から初段の一組目がスタート。Sさんは二組目で、僕は最終組の5組目でした。

そば打ち台が左右に5台ずつ並び、その間を4~5名の審査員が回ります。

参加者の年齢は10代が1名、20代0名、30代4名、40代8名、50代15名、60代12名、70代3名で8割が男性でした。

僕は最終組というのに最初から緊張。Sさん(女性)は肝がすわっていて平然としていましたが、さすがに試験の直前には緊張。

会場には、キーさん夫妻やうたん会の会員の方々も応援に来てくれていて、皆さんのお顔を見ると気持ちがホッとしました。応援の皆さんは僕らがそばを打つすぐ後ろに座って、試験中に受験者に声をかけることは禁じられているのでじっと見守ります。

Sさんは実に手際良く、落ち着いてそば打ちの工程をこなしていきました。

打ち終わって道具を片付けるところまで含めて40分以内に終えなければならず、最後までヒヤヒヤです。

そして打った蕎麦は、会場に展示されます。

前回、初段受験のときよりは見るべきポイントが少しわかるようになり、他の組の人たちが打つのを見るのも勉強になりました。それぞれ打つスタイルが違うので面白かったです。

で、いよいよ僕の出番になりました。
前回はポロシャツだったんですが、今回は幌加内そばうたん会の作務衣を着て望みました。
背中に「幌加内そばうたん会」の文字が入っていて、幌加内を背負うのはプレッシャーと思いましたが「そうじゃなくて、うたん会のが守ってくれるから」と今まで指導していただいたM事務長の言葉に勇気付けられました。

入場まではちょっと余裕があるフリをしてたんですが、開始のホイッスルがなるといっぱいいっぱいに。
「水回し」が最大の難所なんですが、本番では加水がやや足らず少し硬くなりました。うーん、まだまだ「粉の声を聞く」ことができなかったなあ。
「角出し」はまあまあで、のしはややのし過ぎ、一部破れてしましました。

「切り」に入るときに蕎麦を移動されたときにも引っかかってしまい、さらに破け「あちゃー」と心の中で叫びましたが、最後は切りをうまくやるしかない!と自分に言い聞かせ、気合いを入れ直して、しかし落ち着いて「切り」に望みました。

時間の余裕はあったので、切り幅を揃えることに集中しました。
すると、今までの練習よりもやや良い具合に切ることができました。

が、時間がかかり、最後の片付けはバタバタで結果、39分56秒くらいで終わりました。

ふ〜なんとか時間には終えることができた。
いつもの倍くらい汗をかきました。

その後、解説を交えながらのそば打ちデモンストレーションがありました。
そば打ち台を囲み、見学の皆さんも真剣。いろんな工夫を教えてもらえました。

で、結果発表。合格者のゼッケン番号と名前が読み上げられていきます。
Sさんがゼッケン15番、僕が42番です。

初段はほとんどの人が合格しSさんも無事合格。

ゼッケン20番から二段が始まり。ときどき番号が飛び、合格できない方もいます。
40番××さん、41番◯◯さん。

・・・(たのむ!合格させてくれー!)

「41番 幌太郎さん」

おおお!良かったあああ

思わず力が抜けました。

初段、二段それぞれに奨励賞、優秀賞、最優秀賞があり、なんとSさんは初段の最優秀賞に!
副賞が当麻産のお米20キロ!

僕はもちろん該当しませんでしたが、二段位の他の組を見学してして「上手だなあ」と思っていたお二人が優秀賞、最優秀賞をとられていたので、目には狂いはないかな(笑)

僕の点数は
衛生準備 9.8/10点、水回し 14.8/20点、こね練り 12.3/15点、延し 13.8/20点、切り 12.0/15点、後片付け 8.0/10点、総合評価 8.0/10点、合計 78.5/100点でした。
やはり、水回しとのしの評価は低く、審査員の目を誤摩化すことはできません!

ともあれ、日常生活では味わえない緊張感を存分に味わった1日でした。
夜はキーさん宅でSさんと一緒にお祝いをしていただきました。
ビールがうまかった!

応援に来てくださった皆さん、練習に行かせてくれた家族、練習の間の当直をかわってもらった院長、練習で打った蕎麦を食べてもらった皆さん、「乱れ蕎麦」を食べていただいたMさん始めうたん会の皆さん、そして20時間以上におよぶ指導をしていただいたM事務長に感謝です!

本当にありがとうございました。
幌加内に来て良かった。

そして、もっともっと美味しい蕎麦を打てるように練習したいです。

僕の蕎麦打ちへの長い道のりは、いま始まったばかりです!



人気ブログランキングへ
↑そば打ちに興味をもったあなたはクリック。食べる派のみのあなたもクリック。

2009年10月23日金曜日

リハーサル!

水曜日は往診依頼が2件あり、研修医のHせんせーと患者さんのご自宅に伺いました。
1人の方は依頼時のお話から腰痛による歩行困難で入院が予想され、高齢のご夫婦二人暮らしなので病院から車いすを持って行きました。そしてやはり入院へ。

その日の夜は、そばうたん会で恒例の研修必須科目の「蕎麦打ち体験」。
この日は手塩から毎回うたん会に参加されているMさんに指導をしていただきました。
Hせんせーも蕎麦打ちの魅力、奥深さに気付いたようです。ふふ。

僕も11月の二段昇段試験に向けて2回打ちました。
1回目は「水まわし」で加水が多すぎてのし過ぎてしまいました。
初心者によくあるミスです。
うーん試験に間に合うのか?
(ところで蕎麦の漫画『そばもん』面白いです!)

昨日、木曜の夜はピアノ発表会のリハーサルが当日の会場である
生涯学習センターのホールでありました。
グランドピアノ&ボーカルマイク付きでの弾き語りは初。
ホールで弾き語るのはキモちEでしたが、一度もとちらずに弾けず。

あさって日曜日の本番に間に合うのか?俺!

続く。


人気ブログランキングへ←キモちEことがあるあなたはクリック。これから探すあなたもクリック。

2009年10月8日木曜日

蕎麦うたんかいっ!


今日は研修医のKせんせーと一緒に訪問診療にいきました。

今日伺った患者さんは、お元気なんですが
腰痛のため車にのることができず病院に来ることができないので、
月に1回訪問診療をしています。

写真は、刈り取りの終わった蕎麦畑を眺めたそがれる幌太郎です。

・・・ところで、最近、日が暮れるのが早くなってきました。
冬が始まるよって感じです。

2枚目の写真は17時半過ぎの夕焼けです。

夜は、ホロカナイ研修の必須項目である蕎麦打ち体験を
「幌加内そばうたん会」でしてもらいました。

僕は、11月の素人蕎麦打ちの2段の昇段試験に向けて練習がせっぱつまってい
るので、
ほとんどKせんせーの蕎麦打ちをみることはできなかったんですが、
my蕎麦打ち師匠の病院事務長が指導してくれました。

Kせんせーも蕎麦打ちの奥深さに気付いたようです。
もうそれだけで、研修は合格です(笑)

Kせんせーは明日、自分で打った蕎麦をチルドで実家に送るとのこと。

で、蕎麦を打ったあとは、そばうたん会の皆さんとの飲み会です!

今宵も楽しく酔いちくれました〜


人気ブログランキングへ←幌加内で蕎麦打ち体験をしたい方はクリック。

2009年7月16日木曜日

リスペクト

昨日から新しい研修医、札幌社会保険総合病院の初期研修医2年目のIせんせーがホロカナイに研修に来てくれています。

で、ちょうど昨日は「幌加内そばうたん会」の例会の日だったので早速Iせんせーを連れていきました。
もちろん研修に必須の蕎麦打ち体験のためです。
Iせんせーは陶芸が趣味というだけあって、なかなか蕎麦の「練り」が上手でした。Iせんせーが蕎麦打ち指導を受けているのを見ているうちに、僕も打ちたくなったので途中からはIせんせーを放っぽりだして自分も打ってしまいました。うーん、相変わらず下手だったなあ。

蕎麦打ちの後は、うたん会のみなさんと飲み会&打ち立て蕎麦(上手な方の打った蕎麦)の実食。もちろん旨かったっすー

Iせんせーが打った蕎麦は、今日の昼に食べてもらいました。


今日の午後には、Iせんせーに町の生涯学習センター内にある郷土学習室(幌加内町の郷土資料が展示してある)を案内しました。

ここでは幌加内の自然や歴史を学ぶことができ、昔の家屋の再現や古い農作業の道具なども展示されています。古道具は町民からの寄贈品で、寄贈者の一覧を見ると外来の患者さんや入院患者さんの名前もあります。

病院では年老いて寝たきりの患者さんも、若い頃はここにある道具で農作業をされて幌加内や家族を支えてきたんだなあと思うとリスペクトの気持ちが強まります。

学生さんや研修医には必ずこの郷土学習室を見てもらって、患者さんは初めから「患者」だったのではなく、その人その人に歴史があり、現在があるんだということを実感してもらうようにしています。

今夜は昨日自分で打った蕎麦を食べました。
味は・・・なかなか旨しでした。
蕎麦粉がいいからなー。ホロカナイの蕎麦農家Sさん自慢の雪蔵蕎麦です。
甘みが増していて旨い。

邪道ではありますが、我が家では蕎麦に醤油をかけた山わさびを載せ、エクストラヴァージンオリーブオイルをかけて食べるのが流行ってます。
蕎麦とオリーブオイルのそれぞれの風味が奏でるハーモニーがいいのです!
ホロカナイ・ミーツ・イタリー。だまされたと思って一度お試しあれ。

人気ブログランキングへ←山わさびオリーブオイル蕎麦が食べたい方はクリック。遠慮したい方もクリック。