ラベル 研修医 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研修医 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月20日火曜日

ハローグッバイ

ここ数日はイベント盛りだくさんでした。

先週、土曜日は佐賀時代の後輩がそれぞれ大阪と福岡からホロカナイに遊びに来てくれました。そのうちの1人は北海道に来るのは今回が初めてでしたが、初めてで幌加内のみに滞在というマニアックな北海道旅行になりました。

昼に旭川空港に迎えに行き、ランチは江丹別峠のふもとにある牧場レストラン「オサラッペ」で短角牛のカレーセットを食べました。短角牛は輸入飼料を与えずに牧草だけで育てられていて、環境にも優しく美味しいです。
カレーにも短角牛肉とたまねぎ、じゃがいもがゴロリ。ここの奥さまは、ホロカナイの子育て教室にも先生として来られています。ここはB&Bもされていて泊まることもできます。牛丼もあります。


同日、金曜に研修を終えたKせんせーは土曜日もホロカナイに残り、キーパーソンのきーさんと山へきのこ採りへ。

カレーを食べたあと、僕らは町内のアトリエ「千の花」兼ピアノ教室の吉成家へおじゃましてステンドグラスを見せてもらい、ポニーの夫婦に餌やりもさせてもらいました。チビ太はびびっていましたが、チビ子は堂々と餌をあげてました。チビ太よ・・・
その後、本番前に「場数を踏む」ということで、僕がピアノ弾き語りをみんなの前で披露。結果はボロボロでしたが、3回もさせてもらって少しマシになりました(かな?)。僕のあとは吉成家の息子さんのピアノ演奏に一同うっとり。泣いていたチビ子も泣き止んで聴きいってました。うーん、さすが。

で、その日の夜はきーさん家で「きのこパーティー」。
もちろんKせんせーも参加。
ユキノシタ、ラクヨウ旨かった〜
後輩たちの歓迎とKせんせーの送別を合わせた歓送迎会でもありました。


日曜日は、後輩2人とチビ太がきーさんにきのこ採りに連れていってもらいました。
後輩たちは憧れのきーさんに、夢見ていた幌加内でのきのこ採りに連れて行ってもらって大満足。

昼は、八右エ門さんでカツ丼ミニ蕎麦セットを食べてもらいました。

その日は、僕がオンコールだったので午後から再びきーさんがみんなを朱鞠内湖や母子里に連れて行ってくれました。きーさんにはお世話になりっぱなしです。

で、夜は我が家で院長家族もお呼びして「きのこパーティー」。ムキタケも旨かった〜
子ども達は大騒ぎでした。

昨日、月曜日からは札幌社会保険病院から第二の刺客、もとい二人目の研修医Hせんせーのホロカナイ研修がスタート。

夜に松家さんで、Hせんせーの歓迎と後輩たちの送別を合わせて歓送迎会をしました。
ジンギスカン、焼きそば、味噌ラーメン旨かった〜

そしてラーメンを食べ終わるころに、近所で「蕎麦通倶楽部」を開いていたきーさんから連絡をいただき一同で倶楽部におじゃましてきのこ蕎麦をいただきました。旨いのなんの。

今日、火曜日に後輩たちはそれぞれ大阪、福岡に帰っていきました。

二人ともホロカナイまで来てくれてありがとう、そして来れて良かったね。


そんなハロー&グッバイな数日でした。


人気ブログランキングへ←ますますホロカナイに来たくなったあなたはクリック。

2009年10月8日木曜日

蕎麦うたんかいっ!


今日は研修医のKせんせーと一緒に訪問診療にいきました。

今日伺った患者さんは、お元気なんですが
腰痛のため車にのることができず病院に来ることができないので、
月に1回訪問診療をしています。

写真は、刈り取りの終わった蕎麦畑を眺めたそがれる幌太郎です。

・・・ところで、最近、日が暮れるのが早くなってきました。
冬が始まるよって感じです。

2枚目の写真は17時半過ぎの夕焼けです。

夜は、ホロカナイ研修の必須項目である蕎麦打ち体験を
「幌加内そばうたん会」でしてもらいました。

僕は、11月の素人蕎麦打ちの2段の昇段試験に向けて練習がせっぱつまってい
るので、
ほとんどKせんせーの蕎麦打ちをみることはできなかったんですが、
my蕎麦打ち師匠の病院事務長が指導してくれました。

Kせんせーも蕎麦打ちの奥深さに気付いたようです。
もうそれだけで、研修は合格です(笑)

Kせんせーは明日、自分で打った蕎麦をチルドで実家に送るとのこと。

で、蕎麦を打ったあとは、そばうたん会の皆さんとの飲み会です!

今宵も楽しく酔いちくれました〜


人気ブログランキングへ←幌加内で蕎麦打ち体験をしたい方はクリック。

2009年10月3日土曜日

元気に暮らすために


はやいもので今年もあと3ヶ月。一寸の光陰軽んずべからずですな。

さて、今月一日から札幌社会保険総合病院の初期研修医の
Kせんせいが幌加内に研修に来てくれています。

いつものように町の生涯学習センター内の郷土学習室で
ホロカナイの自然、歴史を学んでもらいました。
訪問診療も一緒に来てもらい血圧を測ってもらったり、患者さんやご家族とお話しをしてもらいました。

昨日は、僕が産業医をしている営林署(森林管理所の支署)で衛生講話をしたので これも見学してもらいました。

衛生講話は年に1~2回させていただいていて、今回はみなさんの健康診断結果も交えながら
「元気に暮らすために」というテーマでメタボリック症候群、高血圧、脂質異常症などや禁煙の大切さについてお話しました。

わかりやすさを心がけたつもりなんですが、少しでも心に響いてくれたらと思います。
健康はそれ自体が目的ではなく、それぞれのしたいことや生きがいをより良く行うための手段と思います、と僭越ながら個人的な考えも述べさせてもらいました。

Kせんせいは本日はお休みなので、ホロカナイを散策する予定だそうです。
医療の研修のみならず、たっぷりホロカナイを楽しんでもらえればと思います!

人気ブログランキングへ←メタボが気になるあなたはクリック。

2009年7月16日木曜日

リスペクト

昨日から新しい研修医、札幌社会保険総合病院の初期研修医2年目のIせんせーがホロカナイに研修に来てくれています。

で、ちょうど昨日は「幌加内そばうたん会」の例会の日だったので早速Iせんせーを連れていきました。
もちろん研修に必須の蕎麦打ち体験のためです。
Iせんせーは陶芸が趣味というだけあって、なかなか蕎麦の「練り」が上手でした。Iせんせーが蕎麦打ち指導を受けているのを見ているうちに、僕も打ちたくなったので途中からはIせんせーを放っぽりだして自分も打ってしまいました。うーん、相変わらず下手だったなあ。

蕎麦打ちの後は、うたん会のみなさんと飲み会&打ち立て蕎麦(上手な方の打った蕎麦)の実食。もちろん旨かったっすー

Iせんせーが打った蕎麦は、今日の昼に食べてもらいました。


今日の午後には、Iせんせーに町の生涯学習センター内にある郷土学習室(幌加内町の郷土資料が展示してある)を案内しました。

ここでは幌加内の自然や歴史を学ぶことができ、昔の家屋の再現や古い農作業の道具なども展示されています。古道具は町民からの寄贈品で、寄贈者の一覧を見ると外来の患者さんや入院患者さんの名前もあります。

病院では年老いて寝たきりの患者さんも、若い頃はここにある道具で農作業をされて幌加内や家族を支えてきたんだなあと思うとリスペクトの気持ちが強まります。

学生さんや研修医には必ずこの郷土学習室を見てもらって、患者さんは初めから「患者」だったのではなく、その人その人に歴史があり、現在があるんだということを実感してもらうようにしています。

今夜は昨日自分で打った蕎麦を食べました。
味は・・・なかなか旨しでした。
蕎麦粉がいいからなー。ホロカナイの蕎麦農家Sさん自慢の雪蔵蕎麦です。
甘みが増していて旨い。

邪道ではありますが、我が家では蕎麦に醤油をかけた山わさびを載せ、エクストラヴァージンオリーブオイルをかけて食べるのが流行ってます。
蕎麦とオリーブオイルのそれぞれの風味が奏でるハーモニーがいいのです!
ホロカナイ・ミーツ・イタリー。だまされたと思って一度お試しあれ。

人気ブログランキングへ←山わさびオリーブオイル蕎麦が食べたい方はクリック。遠慮したい方もクリック。