2010年1月15日金曜日

北海道医療新聞の取材を受けました

昨年4月から始めたこのブログも今日で100件目の記事です。
拙い文章につきあっていただいている皆さま、いつも応援ありがとうございます。
あと2ヶ月お付き合いください!

さて、今日のホロカナイは、吹雪でした〜
幌加内町朱鞠内(シュマリナイ)では昨年より1ヶ月早く、今日積雪が2mを越えたそうです。

そんな中、札幌よりお越しいただいた北海道医療新聞社の取材を受けました。

幌加内町で昨年4月から始めているヒブワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチンへの全額助成についての取材です。

ヒブワクチンの全額助成はたまたま幌加内町が全国初でしたが、現在は僕が確認できた限りでも道内の豊浦町、奈良県天川村、鹿児島県伊佐市でも全額助成がおこなわれています。

ただ、これら3つの任意接種全てに対して全額助成を行なっている自治体は全国でもおそらく幌加内だけではないでしょうか。

ワクチン助成のみならず、ホロカナイの医療/介護/福祉の連携や町の予防医療や子育て支援への取り組みなど、1時間あまり暑苦しく(笑)お話してしまいました。

来週か再来週には記事になるそうなので、道内の医療関係のみなさま是非御覧下さい!
幌加内のワクチン助成に関して「特ダネ」があるかも知れません!?


話は全くかわりますが、今日は仕事が早く終わったので久々にチビたちを保育園に迎えに行きました。

保育園には以前、ブログでご紹介した当院の院長が作成したシンケンオーが寄贈されておりました。

写真は、シンケンオーと我が家のチビ子(1歳8ヶ月)です。


ところで、ハイチの地震、大変なことになっていますね。死者は5万人以上との予測もあるようです。治安の問題等もあり救援活動が遅れているとのこと。日本にいる僕たちは募金と祈りを捧げましょう。


人気ブログランキングへ
↑小児用肺炎球菌ワクチンや子宮頚がんワクチンにも興味があるあなたはクリック。

2010年1月13日水曜日

美しい冬景色





今日のホロカナイは零下10℃を下回り、天気も良く、樹氷が太陽に輝いていました。

こんな日の幌加内の風景は、ハッとするほど美しいです。

僕の語彙とケータイの写真では、伝えきれません・・・

この美しさを見れただけでも佐賀から来た甲斐があるってもんです。



人気ブログランキングへ
↑ホロカナイの雪景色を見たいあなたはクリック。

2010年1月12日火曜日

幌加内で手打ちうどん?

連休は奥さん(幌家内)の佐賀の友達がチビちゃん(6歳と3歳)を2人連れて遊びに来てくれました。

9日土曜日の夕方に旭川駅に迎えに行き、幌加内へ。
年に数日しか雪が降らない佐賀から来た3人にはホロカナイは文字通りの別世界です。

ホロカナイと言えばもちろん蕎麦。ということでその晩は、町内の手打ちそば『八右エ門」へ。

お客さまにはお蕎麦を食べてもらい、僕はうどんを。

八右エ門さんでは手打ちうどんもされていて、
蕎麦はもちろん美味しいんですが
町民の4人に1人は蕎麦が打てるという幌加内町内では逆にうどんも人気だったりします。

僕は「手打ち竹玉天うどん」を注文しました。

竹輪と温泉卵の天ぷらを釜揚げうどんに後載せしてつゆをかけていただきます。

腰のあるもっちりとしたうどんと天ぷらのサクサク感、
そして温泉卵のトロリとした黄身が口中でハーモニーを奏でます(笑)

八右エ門さんで何回か蕎麦をいただいたら、うどんもおすすめです!


続く。


人気ブログランキングへ
↑手打ち竹玉天うどんが食べたい!あなたはクリック。


2010年1月7日木曜日

生活に直結した医療

昨日6日より通常の診療が始まり、北海道大学病院の初期研修医2年目のHせんせーがホロカナイに来てくれています。

Hせんせーは今まで大学病院で研修してきているので、幌加内町立病院のような「普通の」病院は初めてとのこと。

僕も昔はそうでしたが、学生時代や研修医時代は大学病院などの総合病院での実習/研修がほとんどなので、そのような大病院がでの医療が「普通」と感じてしまいます。

また研修医時代は、大学病院の専門科の先生から「総合診療部に入っても、何にもできない医者になるぞ」なんて言われて不安になったこともありました。

でもその後、大病院、中規模病院、地域の病院のそれぞれで勤務してみた今は「総合医」の様々な役割やプライマリケア医の重要性を実感し、
当時の専門医の先生が「狭い」世界しか知らなかったんだと思うようになりました。希望溢れる若者に適当なこと言うんじゃねえと。

専門医も総合医も両方必要。といまは素直に思えます。


さて、昨日はさっそくHせんせーと一緒に訪問診療に行きました。
Hせんせーはもちろん訪問診療も初めてです。

病院の中だけでは目の前の患者さんを「患者」としか見れないかも知れませんが、
当たり前だけど患者である前にそれぞれ個の「生活者」であるわけです。
訪問診療で患者さんのご自宅に伺うことでそのことが実感できたと思います。
(写真は患者さんのご家族とお話するHせんせ)


今日は僕がセンター長を兼任している保健福祉総合センターにも一緒に行き
町の保健、福祉、介護の仕組みや連携についても学んでもらいました。

Hせんせーの4週間の研修で、生活に直結した医療を感じてもらえればと思います。


話は全く変わりますが、今夜は七草粥を食べました。おいしかったー


人気ブログランキングへ
↑七草を全て言えるあなたはクリック。言えないあなたはクリックしたあと検索を〜

2010年1月3日日曜日

明けました

明けました。おめでとうございます!

2010年。

今回の年末年始のお休み中は、前半後半で当直を分け
大晦日~2日までは院長が担当してくれたので、僕は幌加内最後の大晦日と元旦をゆっくり過ごすことができました。

大晦日と元旦ともに休みだなんて、医者になって初めてか2回目です。ありがたや。

大晦日は、院長一家と我が家で小さな宴を開き自分で打った年越し蕎麦を食べました。

元旦は、事務長がついたお餅でお雑煮をいただき、
昼過ぎに近所の幌加内神社に家族で初詣。


今年も皆が元気に過ごせますように。


昨夜は、キーさん宅の新年会にお呼ばれしました。

お鍋も美味しかったんですが、たしか以前にもブログで紹介した、
キーさんオリジナルの「行者にんにくの葉で巻いたおにぎり」もまた絶品でした。

病院は5日まで休診なんですが、今日から3日間は僕が急患担当です。

実質は今日からが仕事初めですね。

気が付けば僕に残された幌加内生活は、3ヶ月を切ってしまいました。
残された日々を大切に過ごしたいと思います。

と、いうわけで本年もよろしくお願いいたします!!


人気ブログランキングへ
↑と、いうわけで「初」クリックをどうぞ~