2009年9月30日水曜日

パークゴルフデビュー

先週末は町内でパークゴルフをしました。


「パークゴルフって何?」と道外の方は思われるかもしれません。


僕もホロカナイに来てすぐは、外来で患者さんが「パークで腰を痛めて」と話されるのを聞いて「(パーク=公園でってことか。パークだなんてハイカラなおばあちゃんだなあ。)そうなんですか」なんて答えていましたが、すぐにパークゴルフというスポーツが北海道では盛んなこと知りました。



Wikipediaによると1983年に北海道幕別町で考案された「専用のクラブとボールを用いて行なうゴルフ風のスポーツ」なのであります。


で、競技年齢はご高齢の方に限らないのですが、
ホロカナイでは雪のない半年間はご高齢のみなさんにかなりの人気で
町内にはパークゴルフ場が2つもあります。


町立病院の近くには、幌加内町開基100年を記念した100年公園パークゴルフ場があり、6コース54コースもあります!うち2コースは国際パークゴルフ協会認定コースという気合いの入れようです。


http://www.town.horokanai.hokkaido.jp/


そしてなんと町民は無料、町外の方は100円以上を、という気前の良さっぷりです。
クラブとボールのレンタルは300円。


ずーっと気になりながらもパークゴルフをする機会がなかったんですが
今回ついにデビューを果たしました!


キーさんのご子息のS君とうちのチビ太と一緒に回りました。
天気も良くて気持ちよかったです。
シンプルなスポーツですが、普段運動不足の僕にはいい運動になりました。


その晩はキーさんちで幌加内産のラクヨウキノコを御馳走になりました。
自分の語彙の少なさが悔やまれますが、ひと言で言うと超旨かったです!
ラクヨウサイコー!


人気ブログランキングへ←パークゴルフをするかキノコを食べに幌加内に来たいあなたはクリック。

2009年9月28日月曜日

ドクターヘリ!

今日は、北海道ドクターヘリ事業地方事後検証報告会が幌加内で開催されました。

北海道では平成17年から札幌の手稲渓仁会病院を基地病院としてドクターヘリの正式運航が開始され、全国で9番目だったそうです。

来月からは、ついに道北と道東ドクターヘリが運航開始となり、道内は3機体制になります。

本日は報告会という形の講演会を町内で開催していただき、手稲渓仁会病院救命救急センターの高橋先生や旭川赤十字病院救命救急センターの渡邉先生を始めドクターヘリ機長やフライトナース、事務局の担当の方5名のみなさんにお話をしてもらいました。

町内からは消防、役場、病院、そして一般町民と近隣の救急救命士のみなさんが聴衆として集まりました。

幌加内は手稲jからヘリが来れるギリギリの圏内にあり、昨冬も朱鞠内湖のワカサギ釣り中の一酸化炭素中毒が発生したときにドクターヘリに来てもらいました。その患者さんは幸い軽症で、搬送は陸路(救急車)でした。
いままで手稲渓仁会病院から幌加内まではおそよ30分かけてヘリに来てもらっていましたが、
道北の基地病院は旭川赤十字病院なので幌加内まではなんと11分という早さになります!

幌加内町内でも北部地区だと救急車が出動し現場に到着、収容し町立病院に搬送されるまでに2時間ほどかかってしまうこともあります。
脳梗塞のt-PA治療などは発症後3時間以内に治療を開始しないといけないので、まさに時間との戦いにもなります。

いままでは、なんとなくドクターヘリ=外傷というイメージがあったのですが、脳梗塞や心筋梗塞などでもどんどん要請してください、とのお話を聞いて考え方が変わりました。

とくに北海道は広いので、ドクターヘリはとっても貴重な存在です。
が、現場から要請しないことにはヘリは出航できません。
しかし、このくらいで要請していいものか、と迷うこともあるかもしれません。

そんななかドクターヘリstaffのみなさんの「オーバートリアージでもよいから、まずは連絡ください」との言葉をとても心強く感じました。

10月7日から道北ドクターヘリが運航開始されます!


人気ブログランキングへ←ドクターヘリにエールを送りたいあなたはクリック。

2009年9月25日金曜日

地域を医療で支える

今日は代診でホロカナイ北部診療に行きました。

幌加内町は南北63kmと広大で、
町立病院は町の南に位置しているため
交通手段を持たない北部の住民は町立病院での受診が難しいので、
北部地区に4箇所の診療所があり、週1〜2回の出張診療を
しています。
昨年までは僕も週1回北部診療に行っていたんですが、今年度からO先生が北部の専任となっています。

金曜日は政和(せいわ)〜添牛内(そえうしない)〜朱鞠内(しゅまりない)診療所です。

今日は気温も高く、秋晴れでした!

政和は、じゃがいもの収穫まっさかり。
コミュニティーセンター内に診察室があります。

添牛内診療所は、添牛内小学校跡に建つコミュニティーセンター内にあります。
元の校庭は草むらになっていますが、花がきれいでした。
ここには二ノ宮金次郎さんも居ます。

添牛内と朱鞠内の間では先日、熊が出没しました!

朱鞠内診療所は、診療所のみの施設で2階に医師住宅があります。
コスモスが秋風に揺れてきれいです。

本日は重症の患者さんもおられず、平和な1日でした。

日によっては患者さんの数は少なく、決して効率的ではありませんが
「地域」を支えるうえでは必要な診療です。

ホロカナイに限らず、地域の人口がさらに減ればある程度の医療施設の集約化は必要かもしれませんが、
患者さんの交通手段の確保や1次予防、2次予防をさらに充実させる必要があると思います。
そこでキーになるのは「専門医集団の大病院」ではなく、「まずはなんでも相談できる総合医(家庭医、プライマリケア医)」なハ ズ
(なんですが、国民の「専門医」志向がいまだに高いのが、痛いとこです)。

世界一の高齢化社会である日本ですが、高齢者が安心して暮らせないと、
世界第2位のお金持ちの国なのに「何が豊かなの?」ちゅー話です。

それと田舎でも医療・福祉が安心して受けれる社会じゃないと、
みんな都市に流れてしまって日本から「田舎」や「故郷」がなくなり、
文化がなくなってしまんじゃないかなーとも思います。

もっとも田舎でも、最近はどこにいってもジャスコやファミレスがあり画一化されている面もありますが。

だがしかし、ホロカナイにはジャスコどころかコンビニもなく、独自の文化が保たれています!
ホロカナイに来る前はコンビニがないなんてどんだけ不便なんや〜と思っていましたが、実際ホロカナイで暮らしてみると「コンビニって生活に必要不可欠なものでは全くない!」ということに気付きました。

モノが溢れていると便利で豊かって錯覚しがちですが、本当に大切なものは目には見えないんだ、と星の王子さまな気分にもなったりして。

なんだか、話がそれましたがそれも良しとしましょう。


人気ブログランキングへ←「地域」「田舎」を応援したいあなたはクリック。

2009年9月20日日曜日

幌加内伝承手打ち蕎麦

ホロカナイに公共交通機関を利用して来られるなら
札幌からJRで深川までが1時間、
そして深川からバスで1時間で幌加内に到着します。

バスが到着するバスセンターには、大きな鹿の親子の剝製がお出迎え。

我が家のチビ子(1歳)は、動物は全て「ワンワン」なので鹿の親子を見ても「ワンワン」と大興奮です。


さて、そんな鹿の親子の真向かいに
「幌加内伝承手打ち蕎麦 せい一」があります。
バスを降りたら、5秒でせい一。

前置きが長くなりましたが、

昨日は「せい一」さんでお昼をいただきました。
店内は観光客のナイスミドルなご夫婦数組で大賑わい。

僕は「にしんそば」をいただきました。

にしんがデーンと載った温蕎麦です。
にしんは甘くて柔らか、
蕎麦はもちろん手打ちの新蕎麦、
汁もにしんのお味で旨かったです!


幌加内にはまだまだ美味しいお蕎麦屋さんがあります。
この連休に蕎麦ラリーいかがですか?





↓蕎麦派のあなたはクリック。うどん派だけど蕎麦も好き。なあなたもクリック。
人気ブログランキングへ

2009年9月18日金曜日

幌加内グルメランキング

昨日の夕方、北海道ローカル番組内の地元のグルメランキングみたいなコーナーで幌加内がでました。

町民にインタビューをして、町内のおすすめグルメを集計していました。
新そば祭りのときに取材に来ていたらしく、たまたまうちの奥さん(幌家内)もインタビューされてました。
よくある感じのコーナーですが、幌加内が舞台だとインタビューに登場する住民が知っているひとばかりでちょっと不思議な気分に。

で、ここで今一度ベストスリーを発表しましょー

第3位 あじよし食堂の「味噌野菜ラーメン」 

スープは鶏と野菜を2日間かけじっくり煮込み、特製の味噌ダレで仕上げます。ほどよい歯ごたえの野菜がどっさりで美味しいです。九州人はとんこつ命ですが、ここの味噌ラーメンは九州からの友達にも胸を張って奨められます!しつこいですが、僕はここのカレーライスも大好きです。

第2位 朝明け食堂の「きりたんぽ鍋」

秋田出身のかあさんが作るきりたんぽはマジ旨いっす。鶏肉とゴボウスライスがまた最高。きりたんぽ用の米はちゃんと秋田から本場のあきたこまちを取り寄せておられます。スープも旨いんですが、本場秋田のきりたんぽのスープよりコクがあるそうです。

そして堂々の第1位は・・・

八右エ門の「もりそば」です!

町内の蕎麦粉を独自のブレンドで深い味わい、香り、のどごしを実現しています。そして蕎麦の味を壊さない絶妙のつゆ。こんな旨い蕎麦が歩いて5分の距離にあるなんて。
ちなみに僕は、ここのカツ丼と厚焼き卵も大好きです。
八右エ門さんでは、生蕎麦の通販もしています。
旭川のひとですら、幌加内は遠いと思っているひとが多いようですが、旭川からホロカナイは車で1時間もかかりません!

ほかのお店にも美味しいものが沢山あります!
連休中にぜひ幌加内にお越し下さい!

あ、先日、地元の方が北見枝幸(えさし)で釣った鮭をいただきました。
脂がのっててプッリプッリで美味しいかったです!
ほかにも地元からいただいたトウキビ(とうもろこし)で作ったコーンポタージュも甘くてなまら旨いです!

なんて豊かな生活。

ホロカナイに移住したいあなたはこちらを


人気ブログランキングへ←どこでもドアがあれば、明日ホロカナイに来るのに。なあなたはクリック。