2009年11月29日日曜日

シンケンオー見参!

幌加内町国保病院の院長は、僕と同じ佐賀大学病院総合診療部の所属で
4学年上の先輩なんですが学生時代は美術部部長とバドミントン部に所属されておりました。

ちなみに僕は漕艇部平部員と現代音楽部(バンド)でした。

で、カルテの字はともかく(笑)カルテのイラスト(手や膝などの図)はとても上手で
ホロカナイに来て最初の冬は「雪像作り」という新たな才能を発揮されています
(雪像は今年の冬もつくられると思うので、そのうち紹介します)。

以前、福岡の玄海島診療所に勤めていたころは
チビちゃんの初節句にインスタントラーメンのカップなどでチビちゃんが着れる「鎧」もつくられていました。

そして、最近製作されていたものがついに完成し、
我が家のチビ太にお披露目してくれました。


いまチビ達世代の男の子に大人気の戦隊モノ
「侍戦隊シンケンジャー」のロボット、
シンケンオーです!!

これがまた予想を上回る精巧な素晴らしい出来で、
段ボールでできているから驚きです。

そして子どもが着て、シンケンオーになることもできます!

大きくなったら「シンケンブルー」になり
たいチビ太は大喜び。

記念に写真とビデオに撮って、壊さないうちにお返ししました。


ホロカナイで実習、研修すると地域医療はもちろん、
子供たちに喜ばれるモノづくりも学ぶことができます!




人気ブログランキングへ
↑シンケンレッドが「殿」であることを知っているあなたはクリック。知らないあなたは日曜日の朝7時半にテレビの前に集合。

2009年11月24日火曜日

友、来たる

先日の連休は大学時代の友達が家族で遊びに来てくれました。

土曜日は昼前に旭川空港へ迎えに行き、東川の「北の住まい設計社」のカフェで手打ちパスタのランチを食べたあとに旭川観光の定番の旭山動物園へ。

動物園は相変わらずの賑わいでした。
まだペンギンの散歩は始まっていなかったけど、偶然ペンギンのモグモグタイムも見れてチビ達も大喜び(チビ太はペンギンに餌をやるダイバーにも興味津々)。
道内で捕獲され飼われているヒグマの大きさに、山では絶対に会いたくないとあらためて思いました。

そして旭岳温泉で一泊。さすがにすごい雪で富山からの友達もびっくり。

友達夫婦には1歳の女の子がいるんですが、うちのチビ太がその子にゾッコンで、その
メロメロぶりにこちらか恥ずかしくなるくらい。いったい誰に似たんだ?

しかし、チビ子と女の子同士で遊ぶことも多く、チビ太はあっさりフラレてました。まったく誰に似たんだ?

日曜日は、麦々堂でパンを買ってホロカナイへ。
旭川市街は雪も少なかったけど、幌加内に近づくにつれ旭岳温泉なみの雪の多さに友達もびっくり。

昼は町内の手打ち蕎麦屋さんの八右衛門へ。蕎麦の美味しさに友達もびっくり。
その後、友達家族は我が家(病院敷地内)のまえで雪だるまを作ったりして冬気分を満喫。

夕方からはみんなで町内のせいわ温泉ルオントへ。

まずひと風呂浴びたあとに、予約していたコースを2階の和室でいただきました。
湯上がりにビールで乾杯し、お刺身や寿司、煮魚、お肉などなど美味しくてお腹いっぱいになりました。


翌朝からは当直で、ちょうど友達をバス停まで送ろうとしたときに救急隊からの連絡が入ったので、慌ただしい別れになりました。

今度、会えるのは九州でかな。


ところでこの連休中に町内の小学生たちに新型インフルエンザがアウトブレイクしてしまい30人以上が受診し、タミフルドライシロップの在庫がなくなり、途中からタミフルカプセルを小児用に調剤しました(ホロカナイは院内薬局のみ)。のみにくくてごめんなさい。
ワクチンがあと数週間早ければ、ここまで大流行はしなかったのになあ。


人気ブログランキングへ
↑せいわ温泉ルオントでひと風呂浴びたあとにビールがのみたいあなたはクリック。

2009年11月20日金曜日

3回目の冬


ホロカナイは昨日からまた雪がどっかり降ってます。
さっそく除雪車の登場です。
当たりまえだけど佐賀で除雪車見たことありませんでした。
うちのチビ太は除雪車でテンション上がります。

ホロカナイに来て3回目の冬。

今朝は晴れていたので、奥さん(幌家内。妊婦。)はチビ太とチビ子をソリに乗せて保育園までエッチラオッチラ。

僕は午後に雪を踏みしめながら2件の訪問診療に歩いて行きました。
お一人の方は基礎疾患があり、新型インフルエンザのワクチンを自宅
でしました。

都会ほどではないけど、ホロカナイでも小中学生を中心にに新型インフルエンザがちょこちょこ出ています。幸い重症化した患者さんはいません。
もすこし早く幼児・小児のワクチンが始められていたらなあ。

来年のワクチンはどうなるんだろうか。


人気ブログランキングへ
↑誰も歩いていない雪を踏んで歩くのが好きなあなたはクリック。

2009年11月19日木曜日

SWING@ホロカナイ

INPUTの山光さんがSWINGホロカナイツアーの動画をアップさていたので、ここでもご紹介します!
あーあの時間が永遠に続けばいいのに。





人気ブログランキングへ
↑もっとSWINGのライブがみたいあなたはクリック。

2009年11月18日水曜日

愛と感動のSWING&INPUTホロカナイツアー

幌加内町立病院の医師は、12年前の平成9年から佐賀大学(当時は佐賀医大)病院・総合診療部より派遣されています。それぞれの医師は23年ずつ勤務していて、僕で9人目、いまの院長(僕より4学年先輩)は10人目の佐賀からの派遣になります。

なぜ九州の佐賀から北海道へ?と思われるかも知れませんが、当時医師不足に陥った幌加内町の役場の方々がいろいろ情報を集められ、地域医療を任せるにはどうやら佐賀の総合診療部がいいらしい、ということで佐賀まで医師派遣を依頼に来られたのが始まりです。

僕が所属している佐賀の総合診療部の医局は、一般的な「白い巨塔」のイメージとは程遠く、教授が医局員の自由・希望を尊重してくれるので、いままで幌加内に来た医者はみな自分の希望で赴任しています。て、ことはもし幌加内での経験が酷いものであれば、誰も来なくなったわけで、今日まで12年間医師派遣が続いていることはホロカナイでの経験が医師としても人としてもとてもプラスになっているからなんです。また幌加内の町民のみなさんが佐賀から来た僕たちをとても暖かく受け入れてきてくださったからこそ、なのです。

で、前置きが長くなりましたが、先週末は佐賀からの派遣医師の初代と二代目の先生がホロカナイに講演に来てくれました(この週末は、札幌医大の地域医療総合医学講座のN先生に当直に来ていただいていたのでとても助かりました)。

13日金曜日は、町立病院で職員を対象に「医療安全研修」の一つとして主に「医療事故、医療訴訟」についてお話しをしてもらいました。

14日土曜日は、町の成人大学講座として町民の方を対象に「幌加内町と佐賀大学病院総合診療部との関わり~これからの地域医療を考える~」というテーマで講演をしてもらいました。

「総合診療」というのは一般の方には、あまり馴染みのない言葉と思うのですが、とってもわかりやすくいうと「それぞれの病気や内臓だけを診るのではなく、困っている患者さんをまるごと診る」というものです。もちろん、いわゆる「専門医」の診察や治療が必要なときはすぐに紹介しますが、よくある病気については診断から治療まで行います。例えば「高血圧、白内障、膝痛」がある方が都会に住んでいる場合は、それぞれ「内科」「眼科」「整形外科」の病院やそれぞれの外来に別々に通わなければなりませんが、ホロカナイでは全てを同時に診るので、患者さんの負担はだいぶ減ります(ホロカナイから街の病院までは往復で2時間以上かかります)。都会の高齢者よりも、ホロカナイの高齢者の方が通う病院も一つで済み、福祉や介護も手厚くよっぽど幸せなんじゃないかと思います。

昔は、各専門科出身の医師が開業してから「なんでも」診ていたわけですが、そうではなく最初から「なんでも診る」医者を教育しようというところが、大学の総合診療部なわけです。大学以外にもそのような教育を行っている病院もありますが、医学生が総合診療を知るきっかけが一番多いのは大学なので、やはり大学に総合診療部は必要です。

が、全国的に大学の総合診療部は減ってきています…

手前味噌になりますが、患者さんの負担を考えるとまずは「総合診療医(プライマリケア医、家庭医などの呼び方もあります)」にかかることが、時間的にも経済的にも効率がいいハズです。専門医にとっても専門診療に集中できる時間が増えるのでいいハズです。でも世間一般的には「大病院」「専門医」志向がいまだに強いので歯がゆい思いですが。

で、講演のあとは第2部として、2人の先生が所属している佐賀のバンド「SWING」のコンサートがありました!

SWINGはもうすぐ結成30年のベテランバンドでビートルズやイーグルスの曲を中心に、定期的に佐賀のバーなどでも演奏していて、NHK-BSのバンド自慢コンテストの決勝にも出場経験のある実力派バンドです。もともとドラマーの初代Y先生とチェリストの2代目C先生も数年前から加入して活動されています。先生たちが働いている佐賀記念病院でも患者さんのためにコンサートが開かれています。僕が佐賀にいるときからバンドの皆さんとも仲良くさせてもらっていて、いつかホロカナイの皆さんにもSWINGの演奏を聞いてもらうことが赴任したときからの夢でした。

今回、町の教育委員会の皆さんのご協力によりSWINGコンサートがついに実現しました(ドラムはわがバンダーズのリーダーにお借りしました)。

そして、SWINGがもともとお世話になっている佐賀県武雄市の音響会社のINPUTさんも、なんと!佐賀から機材・楽器を積み、車で4日間かけホロカナイに来られました!片道2500km以上のロングジャーニーです。

教育委員長と委員会のYさんがホールの照明はじめいろいろな段取りをしてくだり、INPUTさんの音響とSWINGの演奏により1時間以上におよぶ素晴しいコンサートになりました。

アンコールでは、おまけとして僕もSWING1曲ジョイントさせてもらいました。曲はおなじみのイマジンです(これしか弾けませんから~)。僕にとっても憧れのSWINGと演奏できるなんて夢のようでした。

ラストはヘイ・ジュードを観客の皆さんと合唱して終了しました。♪Na Na Na Na Na Na Na

当日は雨(嵐?)にも関わらず120名以上のお客さんが来られ、懐かしい先生たちとSWINGの演奏に「元気がでました!感動しました~」と町民のみなさんからの声を沢山いただきました。

金曜夜は町長や前町長はじめ役場職員による歓迎会があり、土曜夜はキーさん宅で打ちあげをしていただき、幌加内の皆さんの暖かさ、愛にSWINGINPUTの皆さんも感激されていました。佐賀からの代々の医者とその家族もそうですが、幌加内の皆さんの暖かいお気持ちによって僕たちは支えてもらっています。

佐賀から来ていただいた先輩、SWINGINPUTの皆さんにも本当に感謝しています!

人と人のご縁、暖かさを改めて実感した週末でした。


そして本日18日水曜日の午前1時過ぎ、15日日曜日の朝にホロカナイを出発されたINPUTのお二人が佐賀の武雄に無事に到着されました!

感動のホロカナイツアーのファイナルです!往復5000km以上におよぶ日本列島縦断の運転をして、ホロカナイ町民に最高の音を届けていただいて本当にありがとうございました!!


人気ブログランキングへ

SWINGの演奏が聴きたくなっちゃったあなたはクリック。そしてこちらをチェック。

http://blogs.yahoo.co.jp/swingbass175

http://yamamitsu.studioinput.com/?day=20091118